平成14年度宮崎県教員採用試験問題〜教職教養〜         

1. 人物,用語の穴埋め(選択肢あり)
ルソー,ペスタロッチ,デューイ,ピアジェ,ピグマリオン効果,ロールシャッハテスト,モレノ,これらが解答になる問題が出題されていました。

2. 生徒指導(選択肢あり)
 生徒指導とは,本来,一人一人の児童生徒の(   )の伸長を図りながら,同時に(   )な資質や能力・態度を育成し,さらに将来において(   )に(    )ができるような資質・態度を形成していくための指導・援助であり,個々の児童生徒の(   )の育成を目指すものである。そして,それは学校が(   )を達成するためには欠くことのできない重要な機能の一つなのである。

3. 同和教育
 本県の同和教育は、(    )の理念のもとに、すべての学校および(   )において(   )の教育をより深く推進するとともに、部落差別に関する(   )を深め、広い(   )に裏づけされた真に差別をなくしていく意志と(   )とを持った人間の育成を目指すものです。
4. 選択教科の取り扱い
 選択教科の内容については,第2章の各教科に示すように(   ),(   )や(    )など,生徒の(   )に応じた多様な学習活動が行えるよう各学校において適切に定めるものとする。その際,生徒の(   )となることのないよういしなければならない。
5. 学校教育法第21条に書かれている教科用図書とは何か。二つ書け。


なぜ,教科用図書を使う必要があるのか。その理由をかけ。


6. 今年から学校の土曜日が休みになったが,この制度はなんというか。


この制度のねらいは何か。


学校はどのような対応をすべきか。
7. 確かな学力向上のための2002アピール「学びのすすめ」
(  )を埋め,それぞれに自分の考える創意工夫のある具体策を一つ述べよ。
・きめ細やかな指導で,(   )や自ら学び・自ら考える力を身に付ける。


・(   )で,一人一人の個性等に応じて子どもの力をより伸ばす。


・学ぶことの(   )を体験させ,学習意欲を高める。


・学びの機会を充実し,(   )を身に付ける。


・確かな学力向上のための(   )学校づくりを推進する。


8.(  )を埋めなさい。
 教育は,人格の(  )をめざし,平和的な国家及び(   )の形成者として,真理と正義を愛し,個人の価値を尊び,勤労と責任を重んじ,(   )に充ちた心身ともに健康的な国民の(   )を期して行わなければならない。
 
 すべての国民は,ひとしく,その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって,人種,信条,性別,社会的身分,(   )又は門地によって,教育上(   )されない。

 教育公務員は,その職責を遂行するために,絶えず(   )と(   )に努めなければならない。

 職員は,その職の(   )を傷つけ,又は職員の職全体の(   )となるような行為をしてはならない。

 小学校には、設置者の定めるところにより、校長の職務の円滑な執行に資するため、(   )を置くことができる。



平成14年度宮崎県教員採用試験問題〜専門〜
1.(  )を埋めなさい。
第一学年目標
 (1)音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を(   ),音楽によって生活を(   )豊かなものにする態度を育てる。
 (2)(   )の豊かさや美しさを感じ取り,(   )な表現の技能を身に付け,(   )に表現する能力を育てる。
 (3)(   )音楽に興味・関心をもち,(   )鑑賞する能力を育てる。

第二・三学年目標
 (1)音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を(   ),音楽によって生活を(   )豊かなものにし,(   )にわたって音楽に(   )態度を育てる。
 (2)(   )の豊かさや美しさを感じ取り,(   )の技能を伸ばし,創造豊かに表現する能力を(    )る。

2.次の作曲者をかけ。
・ ノヴェンバーステップス
・ 六段の調べ
・ 魔王
・ 月の光
・ ピアノ協奏曲イ短調作品16
3.第3学年の授業で赤とんぼを使って小アンサンブルをしたい。赤とんぼの作詞者・作曲者を書き,混声4部合唱に編曲しなさい。(Es dur)

4.アジアの民族音楽を二時間扱いで授業するときの大まかな流れをかけ。
教材名と国名



題材のねらい



第一時間目



第二時間目


5.学習指導要領の改訂で,「三年間を通じて一種類以上の和楽器を体験すること」とあるがそれはどのような目的に基づくものか。

6.第1学年の表現教材を取り扱う視点と、その範囲、また歌唱教材選択の観点を示したものである。(   )に適する言葉を入れよ。
 ・我が国で長く歌われ(   )ているもの。
 ・我が国の(   )や(   )を感じ取れるもの。
 ・我が国の(   )や(   )の持つ美しさを味わえるもの。



7.次の楽譜(モルダウ)をソプラノリコーダー,アルトリコーダー(得意な生徒用),アルトリコーダー(やや苦手な生徒用)に編曲しなさい。(実音で書かなくてもよい,e moll)


平成14年度宮崎県教員採用試験〜実技〜
弾き歌い・・・@浜辺のうた(指示があるまで弾くのをやめない)
       A花(二番の前の間奏から最後まで)
伴奏付け・・・「故郷の人々」(Ddur)
リコーダー・・「ふるさと」(原調のみ)


平成14年度宮崎県教員採用試験 小学校全科

<音楽科>
1 学習指導要領より音楽科の目標
 表現及び鑑賞の活動を通して,音楽を愛好する(   )と音楽に対する 
 (   )を育てるとともに,音楽活動の基礎的な(   )を養い,豊か
 な(   )を養う。

2 


3 共通教材のうち日本古謡の歌は何か。

4    (アクセント)    (八分の六拍子)   (八分休符)       
     (テヌート)のうち小学校で取り扱わないのはどれか。

5 次の曲名と取り扱う学年を書け。




6 あなたが初めて音楽の授業を行う際にどのような指導をするか書け。