人間工学 入門編(1)          


T.人間工学とは何か? Man-Machine System

    今後、日本では4人に1人が65歳以上の高齢化社会となる。

              ↓↓↓↓↓↓

    そこで、これからはすべての物に対して人間工学的配慮が必要となる。

  
        課題1. 人間工学とは  : 農業に人間工学がなぜ必要か?



1.日本における人間工学の歴史

 (1) 1964: 日本人間工学会が設立される

       Japanese Ergonomics Research Society

 (2) 主な研究課題

     知覚・運動特性         : 20%

     姿勢・作業域          : 14%

     人間の制御特性・システム設計  : 12%

     航空機・車両の設計       : 12%

     作業負担・疲労         : 11%

     制御・CRT          : 10%

     環境因子            :  7%

     生体計測            :  4%

     その他             : 10%

 (3) 専門領域

    初期     →→→→→→→     現在   
心理学  : 30.6%         工学    :   21.0%
建築学  :   7.2%        医学    :   14.6%
人間工学 :  3.0%         被服    :   11.3%
経営   :  1.3%         心理学   :   10.2%
化学   :   1.5%        デザイン  :    7.0%
理学   :   1.5%        人間工学  :    5.0%

    その他  :   1.3%        その他   :      %


    





2.外国における人間工学の歴史

(1) 人間工学の英訳と意味

ヨーロッパ : Ergonomics  →  仕事の自然法則
アメリカ  : Human Factars Engineering
ギリシャ語 : Ergo  →  Work
        Nomos  →  Law
意味1): 人間の職業・機械・装置・仕事の間に存在する生理・心理法則を研究する学問
意味2): 作業・機械・機械系と環境のデザインで、人々が安全・快適・効率的に働ける
     ようにするための学問である。
 
  

(2) 歴史 

1950 : イギリス : Ergonomics Research Society
1957: アメリカ : Human Factars Society 
         :1957より機関誌を発行 NASA、
 三軍の研究が中心なって発達 工業を中心に発展
1961:スウェーデン : 第1回国際人間工学会(3年に1回) 
            International Ergonomics Association,
            IEA機関誌:1957よりErgonomics を発行   
            ヨーロッパの機関誌: Applied Ergonomics




3.研究の歴史

(1) 最初の著書 : Woodson, W. E. , Univ. of Calif. Press,

              1954 Human Engneering Gude for Equipment Designers.
 

(2) Human Engneering : McCormich, E. J. , McGraw-Hill, 1957

(3) 研究の背景 : 驚異的な技術の発展、しかし、操作するのはいつの時代も人間である。

             人間の諸特性を無視した物はその機能を発揮し得ない。

             工学の領域

             心理学      → → →  機械・装置の設計・製作

                             医学 デザイン

        


(4) 人間工学の定義

旧:人間工学とは人間を使うための工学である。
          ↓↓
新:すべての事態の下における人間について、生理学的、解剖学的ならびに
  心理学的な諸特性、諸機能を解明し、人間に適合した機械装置を設計製作 したり、
  作業場の配置を合理化し、作業環境条件を最適化するための実践科学である。



4.研究課題

(1) 実験室的研究: 人間の諸性能を実験的に測定し、最適条件をもとめ、装置の設              

              計や作業の改善に必要な基礎資料を蓄積する。

(2) 実際の作業環境での実地研究:

           実地場面で各種の測定を行い、その結果や実験室的研究で得られた原理の一般化、

           応用可能度を決め、これを応用して機械、環境などの改善をはかる。

     

(3) 基礎的研究:  人間に最も適した機械・装置を設計、製作するためには、まず、人間の心理

           学的・生理学的特性や能力の限界などについての基礎資料を蓄積する必要がある。

           そこで、各種生体計測、手足の運動範囲および空間の決定、動作の速度、正確度、

           方向などの運動能の測定などを明らかにする研究。


(4) 機械・装置類に関する研究: 計器、警報、信号などの制御装置類の研究

1) 視覚表示:ゲージ、スケール、レーダ、標識(大きさ、尺度、目盛り、指針、文字、数字の形)
                    ↓↓
             識別性、可読性、誘目性、連想性
2) 聴覚装置:利点は人がその方向を振り向かなくても良いこと。
       背景音から目的音を認識できること。
3) 制御装置:人間の手と接触する機械や制御装置の設計、製作 押しボタン、つまみ、握り、ハンドル、
          などの大きさや位置に関する研究

(5) 環境条件に関する研究: 作業場での照明方式、温・湿度の条件、騒音対策、色彩調節などの

                   物理的環境条件が能率や疲労に及ぼす影響など

               旧     →      新

          産業心理学、労働科学 →  人間−機械系との関係
 

(6) 衣服、家具類に関する研究: 特に近年めざましく発展

                     被服、デザイン部門(アパレル)

    1) ユニフォームの研究: 着心地、着勝手、安全性の向上をはかる為には人間因子の研究が

             必要(動作解析など)。

            グレーディング (grading) : 階級分類

               ピッチング(pitching) : 階級前後のへだたり数

                           年齢、成長段階、体系、動作

    2) 家具類と家事作業に関する研究:   作業姿勢 → 立位姿勢と椅座姿勢

                    家事作業 → 流し台、調理台、洗濯機、アイロンなどの使い易

                          さと疲労との関係が研究されている。

         例: 机、椅子の高さ、広さ、傾きが人体計測、運動能より設計される

            (  実験  →  決定 )

         例: 事務椅子の改良、電車、航空機の客椅子、ロングシート、

             寝台、便器 → 今後は家具にも応用

(7) 対人関係、空間行動に関する研究:

    

    人間の身体的条件、物理的環境条件、機械装置の諸条件も必須であるが、機械を操作する人間の側に

    要件が存在する。

  1) 労務管理: 適性の検討とそれに基づく人員の選抜方法

        訓練、配置の研究、労働時間、休息時間の検討

        職場内の人間関係  ← 産業心理学  

        近年         →  作業者の安全確保、事故防止

  2) 人間の空間行動に関する研究: 建築、デザイン関係(旧:美学的、機能重視)

                       ↓↓↓      

                新: 居住環境など人の立場に立って設計

                    比較行動学を人間に応用

                    (なわばり、個体間の距離)




5.研究機関(大学)

1) 主に工学部、医学部、理学部、文学部、教育学部、家政学科、被服学科
2) 外国の大学 :
  イギリス:ラフバーラ工科大学、Ergonomics & Human Biology
  アメリカ:ミシガン大学、人間学科
  カリフォルニア大学、
  ハーバード大学、