第54回 宮崎県数学教育会総会並びに

算数・数学教育研究日向・東臼杵南部大会について

 

1 期  日    平成17年6月16日(木)・17日(金)

2 研究主題    

(1)大会主題

      「創造性を伸ばし,学ぶ力を高める算数・数学教育」

(2)部会主題

  @小学校部会

      「算数的活動を通して,学ぶ力を育てる算数教育」

  A中学校部会

      「基礎・基本を大切にし,学ぶ力を高める数学教育」

  B高等学校部会

      「創造力を高め,確かな学力を育てる数学教育」

 

3 日程及び会場

(1)第1日 6月16日(木) 全体会

時   間

内   容

会   場

12:30〜13:00

受   付

日向市中央公民館 ホール

13:00〜13:50

全体総 会

日向市中町1番31号

14:00〜15:20

数学講 演

п@(0982)53−6867

15:30〜16:30

意見交換会

駐車場:日向市文化交流センター

 

(2)第2日 6月17日(金) 公開授業及び分科会

  @ 小学校部会(会場:日向市中央公民館,日向市文化交流センター)

時  間

内  容

 

時  間

内  容

8:30〜 8:55

受     付

 

11:40〜12: 40

昼     食

9:00〜 9:45

公 開 授 業

 

12:40〜13: 40

授 業 研 究

10:00〜10: 30

部 会 総 会

 

13:50〜15: 20

分  科  会

10:40〜11: 40

部 会 講 演

 

15:20〜15: 30

閉 会 行 事

  ● 小学校公開授業

 

学 校 名

授 業 者

学年

題      材

第1

甲斐かおり

2年

大きな数「千までの 数」

第2

原口佐和子

3年

たしざんとひきざん の筆算

第3

川ア孝志

安藤義隆

松下修士

(岩脇中)

5年

小・中連携:岩脇中 学校との連携

5年生を3コースに分けた習熟度別少人数指導(発展コースは中学校の先生が指導)

  ● 小学校研究領域並びに発 表者発表題目

分科会

領 域

発  表  題  目

1

教育課程

港  小

喜多康子

基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせる指導法はどうあればよいか

〜算数科・数学科における小・中連携を通して〜

学習指導と評価

中田憲治

算数科学習におけるきめ細かな指導の在り方

〜 学習指導方法と評価の工夫を通して〜

第2

数と計算

大河内小

原 圭史

個に応じた算数科学習指導法の研究

〜コンピュータの効果的活用を通して〜

量と測定

恒松秀明

量の感覚を豊かにしながら生活に生かす算数科学習指導の在り方

〜学ぶ楽しさを大切にした体積の指導を通して〜

第3

図 形

長倉 修

基礎・基本を確実に身に付け,豊かな感覚を育てる算数科学習指導の在り方

〜第4学年「円と球」におけるきめ細かな指導を通して〜

数量関係

高妻典子

読みの力で確かな学力を

〜数量関係の授業を通して〜

  ● 司会者・記録者並びに指 導助言者

分科会

領  域

司 会 者

記 録 者

指 導 助 言 者

第1

教育課程

学習指導と評価

財光寺南小 教頭

坂 本 幹 夫

日知屋小 教諭

 片 岡 奈 央

大分大学教育福祉科学部
教 授   川 
嵜 道 広

宮崎大学教育文化学部
助教授   伊 喜 哲一郎

第2

数と計算

量と測定

越表小 教頭

吉 永 英 美

大王谷小 教諭

 安 井 里 子

宮崎大学教育文化学部
教 授   藤 井 憲 三

日向市教育委員会
指導主事  後 藤 世志哉

第3

図 形

数量関係

西門川小 教頭

岩 田 和 博

富高小 教諭

菊 地 千 賀

宮崎大学教育文化学部
教 授   谷 本   洋

東臼杵教育事務所
指導主事  山 口   昇

  

A 中学校部会(会場:日向市中央公民館,日向市文化交流センター)

時  間

内  容

 

時  間

内  容

8:30〜 8:55

受     付

 

12:40〜13: 30

授 業 研 究

 8:55〜 9: 45

公 開 授 業

 

13:40〜14: 10

県数テスト分析

10:00〜10: 30

部 会 総 会

 

14:20〜15: 55

分  科  会

10:40〜11: 40

部 会 講 演

 

15:55〜16: 05

閉 会 行 事

11:40〜12: 40

昼     食

 

 

 

  ● 中学校公開授業

 

学 校 名

授 業 者

学年

題      材

第1

吉田和弘

米田 愛

1年

正の数・負の数の計算

第2

谷口真子

郡司大円

2年

連立方程式

第3

財光寺中

西山いずみ

前田貴之

(日向高校)

3年

中・高連携(選択授業):日向高等学校との連携

 理系大学への進学を目標としている生徒を対象とした高等学校数学入門

●中学校研究領域並びに発表者発表題目

分科会

領 域

発  表  題  目

第1

教育課程

南 中

橋口俊幸

基礎・基本を重視し,自ら学ぶ力を育てる数学教育

〜パワーアッププリントの活用を通して〜

学習指導法

西 中

増田邦明

基礎・基本の定着を図る学習指導法の工夫

〜小数・分数の計算力を高める指導を通して〜

県数テスト分析

宮 崎 郡

第1学年分析

第2

数と式

平山雄次

基礎的・基本的な内容の定着をめざして

〜数と式「方程式」の指導を通して〜

数量関係

都於郡中

黒木千穂

猪股伸子

中須宣晴

意欲的に数量関係を考察する生徒の育成

〜実験・操作活動を通して〜

県数テスト分析

串 間 市

第2学年分析

第3

図 形

川添卓哉

生徒が「分かる」といえる図形領域の指導法について

〜学ぶ意欲の向上と基礎・基本の定着をめざして〜

数学的な考え方

唐瀬原中

兒玉 径

数学的な見方や考え方の評価の実践

県数テスト分析

西諸・小林・えびの

第3学年分析

  ● 司会者・記録者並びに指導助言者

分科会

領  域

司 会 者

記 録 者

指 導 助 言 者

第1

教育課程

学習指導法

岡富中 教頭

 鎌 田 政 行

西郷中 教諭

 M 川 智 子

大分大学教育福祉科学部
教 授   長谷川 考 志

児湯教育事務所
指導主事  井 上 雅 典

第2

数 と 式

数量関係

門川中 教頭

 沖 田 哲 夫

北郷中 教諭

 石 原 由美恵

宮崎大学教育文化学部
助教授   添 田 佳 伸

県教育研修センター
指導主事  山 下 辰 弥

第3

図   形
数学的な考え 方

旭 中 教頭

野  研

諸塚中 教諭

 押 方 明 子

宮崎大学教育文化学部
助教授   藤 井 良 宜

県教育庁学校政策課

主任指導主事 徳 村 光 郎

  

B 高等学校部会(会場:日向市中央公民館,日向市文化交流センター)

時  間

内  容

 

時  間

内  容

8:30〜 8:55

受     付

 

11:40〜12: 40

昼     食

9:00〜 9:30

授 業 参 観

 

12:40〜14: 10

部 会 講 演

9:30〜10:00

部 会 総 会

 

14:20〜15: 10

分  科  会

10:00〜11: 40

分  科  会

 

15:10〜15: 30

閉 会 行 事

  ● 高等学校研究領域並びに 発表者発表題目

分科会

領 域

学 校 名

発表者

発  表  題  目

第1

教育課程

都城泉ヶ丘

(定時制)

弓削隆之

創造力を高めるための基礎基本の指導

高鍋農業

木下雄司

学校設定科目『農業数学』の指導計画や教材作成について

〜数学と農業の関わり〜

大学入試自由研究

宮崎西

橋誠一郎

生徒の自主研究のすすめ

〜理数科課題研究を通して〜

  ● 司会者・記録者並びに指 導助言者

分科会

領  域

司 会 者

記 録 者

指 導 助 言 者

第1

教育課程

大学入試

自由研究

日向高等学校 教諭

 黒 木 史 敏

日向高等学校 教諭

 谷 口 幸 一

福井大学教育地域科学部 

学部長  黒 木 哲 徳

宮崎大学教育文化学部

   助教授  北   直 泰 

 

4 講演

 

区  分

演   題

講  師

数    学

算数,数学の教育を 作ろう

福井大学教育地域科学部

学部長  黒木哲徳

小学 校部会

確かな学びを通して 豊かな感覚を育む算数教育

大分大学教育福祉科学部

教 授  川嵜道広

中学 校部会

数学的活動の充実を はかる学習指導のあり方

大分大学教育福祉科学部

教 授  長谷川考志

高等学校部会

高校数学への提言

福井大学教育地域科学部

学部長  黒木哲徳

 

5 意見交換会

 【テーマ】宿題及び宅習のあり 方について

 【解 説】宿題や宅習は,学校 によってあるいはクラスによって内容や分量等が大きく異なって

いるのが現実です。今回の意見交換会では,実際に出されている宿題や宅習について

報告し合い実態を把握するとともに,そのあり方についてお互いの考えを出し合って

いきたいと思っています。

6 参加費 (資料代)

   一人 …………… 2, 000円

7 その他

(1)宿泊について

 ・ 宿泊希望の方は,下記の一 覧表をご覧になり,個人で直接申し込んでください。

(2)昼食について

   大会2日目(6月17日)の昼食(弁当)を希望される方は,おおよその数の確認の ため別紙の申し込み用紙で仮受付を行いますので,申し込みをお願いします。

なお,当日受付で係のものが対応しますので申し込んでください。

 

(3)大会事務局

      小学校部会  平岩小学校鵜毛分校(長谷川雅一) TEL(0982)57−2215

                               FAX(0982)57−2372

      中学校部会  大王谷中学校(日由紀子) TEL(0982)52−1177

                               FAX(0982)52−1178

      高等学校部会  富島高等学校(村岡美智子) TEL(0982)52−2158

                               FAX(0982)54−9510