数学教育専修 過去の修士論文テーマ
<2007年度>
西 隆行: 小学校・中学校・高等学校の数と式に関する系統性の研究
矢野 愛子: 「宮崎県数学一斉テスト」に基づく中学生の学習到達度の経時的分析
<2005年度>
藤川 ひろみ: 「数列」の中学校数学への教材化
<2003年度>
松元 麻美 : 高等学校数学における微分方程式の取り扱いについての研究
酒井 豊 : 中学校数学科における課題学習の研究
<2002年度>
重冨 由布子 : 算数的活動に関する研究〜実践事例の分析を通して〜
鈴木 保博 : 中学校数学における図形の証明指導について
長友 裕之 : 基礎・基本を身に付ける中学校数学の学習指導法の研究
〜単元「正の数・負の数」と「方程式」の指導を通して〜
前田 裕毅 : 楕円型偏微分方程式の差分化による解の性質について
松田 忠典 : 中学校数学科における問題解決の授業に関する研究
<2001年度>
荒武 譲 : 算数のよさを味わわせる指導法の研究
永瀬 新一 : 統合的・発展的な考え方に関する研究
<2000年度>
河野 正臣 : フーリエ級数と偏微分方程式
鈴木 裕 : 方程式の学習に関する研究
田原 宏之 : 数学教育における数学史の教材化について
根井 智宏 : 「関数的な考え方」に関する研究
矢野 滋樹 : 高校生の数学学習における理解と教材の構成について
<1999年度>
莫根 里佳 : 数学教育における証明指導について
小川 真 : 数学的帰納法の内容学的研究
吉留 知彦 : 数学教育の人間化に関する研究
<1998年度>
濱野 理恵子 : 多様な考えを生かす数学学習指導
山下 辰弥 : 個性が生きる数学科授業に関する研究
<1997年度>
大 宗仁 : 数学的抽象に関する研究−図形概念を通して−
川越 康孝 : 「数学的な見方や考え方」を育成する学習指導に関して
湯浅 修司 : 「算数のよさ」がわかることの認知論的考察
吉田 徹 : 「数学に対する関心・意欲・態度」を高める授業
和田 信哉 : 数学的問題解決における数学的推論の心的過程
<1996年度>
小松 浩康 : 数学的問題解決における生徒の学習意欲の促進に関する研究
鈴木 重徳 : 算数・数学教育における特殊化
中平 光彦 : 数学教育における統合的・発展的な考え方の様相に関する研究
野中 栄治 : 構成的アプローチに基づいた教師の役割の研究
<1995年度>
安藤 毅史 : 統計的アプローチによる数学学力の評価に関する研究