宮崎大学獣医学部 関口研究室 宮崎大学 農学部 獣医学科
産業動物伝染病防疫学研究室

プロジェクト

私たちは長年にわたる教育と研究から育まれた知見や技術、人とのつながりを大切に、自然環境の保全、畜産振興のための自治体や地元企業等と連携した活動に積極的に取り組んでいます。

牛伝染性リンパ腫(EBL)に関する研究

牛伝染性リンパ腫(EBL)は牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)が牛や水牛に感染して、血液のガンを引き起こすウイルス性の感染症です。BLVに一度感染すると生涯にわたって持続感染し、治りません。また、BLVに感染した牛は他の病気にかかりやすくなったり、乳の量や体重が低下したりすることが報告されています。感染を防ぐためのワクチンや感染から回復する治療薬はまだ開発されていません。だから、この病気にかかって死亡する牛は年々増え続けています。また、この病気が世界中で発生し続けているのには理由があります。それは、BLVに感染してもほとんどの牛は症状を示さないことです。「健康そうに見えるけど、検査してみたらBLVに感染していた!」なんてことはよくあります。これが感染を広めている大きな理由の一つなのです。だから私たちの研究室は、BLVの感染を正確にそしてリーズナブルに調べることができる検査技術の開発を進めています。また、技術開発だけでなく、検査の利用方法や検査結果の解釈、検査結果をもとにした最適な防疫対策の立案、実施した防疫対策の効果の評価、BLV対策に関する啓発活動など、BLVに対する課題を包括的に捉え、多角的な視点で研究に取り組んでいることも私たちの研究室の特色です。

牛ウイルス性下痢症(BVD)に関する研究

牛ウイルス性下痢症(BVD)は、牛ウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)によって引き起こされるウイルス性感染症です。BVDVはフラビウイルス科ペスチウイルス属に属すプラス鎖1本鎖RNAで、遺伝的な違いから1型ウイルス(BVDV1)と2型ウイルス(BVDV2)に分類されています。BVDは世界的に分布しており、酪農および肉用牛生産が盛んな国では大きな経済的損失を招いています。BVDによる症状は様々で、下痢や呼吸器症状、異常産などの一過性の症状を示す急性感染や、発育不良、難治性の下痢、削痩や呼吸器症状などを示す持続感染(PI)があります。妊娠期間中にBVDVに感染すると、その子牛はBVDVに対して免疫寛容状態となったPI牛として産まれることがあります。PI牛は免疫応答能も低く、他の病原体との複合感染による呼吸器症状や下痢症を発症します。これらの病態は乳量の低下や体重減少、繁殖障害などを引き起こし、生産性に著しく影響します。また、致死性の重症急性感染症やPI牛にみられる粘膜病などを発症すると、その経済的損失はさらに甚大なものとなります。さらに PI牛は大量のウイルスを生涯排出し続けることから、最も重要な感染源の一つです。そのため、BVDに対する様々な取り組みが行われ、一部の国や地域ではBVDVのコントロールまたは根絶に成功しています。しかし、日本国内ではBVDVがまん延しており、毎年、BVDの発生が報告されています。そこで私たちの研究室では、国や自治体、民間企業、大学と連携しながら、BVDVの疫学調査やPI牛を摘発するための検査プログラムの開発・提案などを行っています。

受託検査

宮崎大学農学部と宮崎大学産業動物防疫リサーチセンターは、これまで独自に開発した検査技術を実用化し、宮崎県内の農場を対象に2019年からBLVの受託検査サービスを開始しました。今では年間で2万件を超える検査依頼を受けています。その一方で、検査を依頼したいけど対象外の地域や農場だから注文できなかったり、検査料金が高くて利用できなかったりする農家さんがたくさんいます。そこで宮崎大学は、全国の誰もが格安で検査を利用できるようにするため、検査技術の開発と受託検査システムの構築を目指しています。なお、本取り組みはクラウドファンディングによってご支援いただいた皆様からの資金で活動しています。

クラウドファンディング

https://readyfor.jp/projects/102075