宮崎大学 >>
工学部 >>
情報システム工学科 >>
伊達 >>
octave >>
Last modified: Wed Nov 17 14:40:02 JST 2010
% octave
octave:1> t = 0: 0.1 : 31.4;t は
octave:1'> tとしてみれば分かるように315 次元のベクトルになっている. t = 0: 0.1 : 31.4; の最後の; はベクトルを作った結果を 出力しないように抑制している.
octave:2> y = sin(t);y も 315 次元のベクトルになっている. 具体的な値は
yとすれば分かる.
octave:3> plot(t,y) ;そのままだと図のラベルに line 1 と出力されるので, そこを例えば miyazaki と表示させたければ以下のようにする.
octave:3'> plot(t,y, ";miyazaki;" );
octave:4> y2 = sin(t) + sin(2*t); octave:5> plot(t,y,";sin(t);", t,y2, ";sin(t)+sin(2t);") ; # 横軸が t で縦軸が y
print("hoge202.eps","-depsc2")
% gv hoge202.eps # グラフを見る
print("hoge202.png")
octave:4> help plot