常緑広葉樹林域における渓畔要素の抽出と成立要因の解明


伊藤  哲 (Project Leader)
野上 寛五郎
丸谷 知己

外部資金:文部省科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号08660193:1996-1997)


English

Contents:

背景

目的

方法

研究計画

メンバー

参考文献

背景

 渓畔林・河畔林などの水辺林は、陸域と水域の接点として重要な生態系である。渓畔林・河畔林では、樹冠による日射遮断、大型・小型リターの供給、流下物の補足、地下水を介しての水質形成など、陸域と水域の相互作用を通して河川生物相の生育環境に多大な影響を及ぼしている。また、渓畔林・河畔林は土砂の移動と森林動態との相互作用系でもあり、地表変動に由来する様々な撹乱が複雑な立地を提供することにより、多様な植物群落が形成される場所でもある。また、草本類を主とする多くの希少植物や絶滅危惧種が、河畔林・渓畔林をその生育地としており、保全対象としての意義は極めて大きいと言える。

 現在、河畔林の多くは土地開発や林種転換および河川改修によって多くが消失または著しく改変されており、その機能を十分に発揮している河畔林は近年著しく減少してきている。とくに、旧来から人間活動の活発な低地暖温帯の渓畔林は、天然生の高い群落はほとんど残存しておらず、山地渓流部においてさえ、スギの適地としてほとんどが人工林に姿を変えてしまっている。したがって、残された天然生の渓畔林を保全し、破壊・改変された渓畔林を修復していくことは急務であるといえる。

 近年、渓畔林に関する研究事例は多く報告されており、冷温帯の渓畔林・河畔林については各主要樹種の生活史やバビタットについて詳細な報告が成されている。しかしながら、暖温帯の渓畔林については、その構成要素や成立要因がほとんど明らかにされていない。

目的

 本研究の最終的な目標は、暖温帯の渓畔林の保全管理技術を確立することである。そのために必要な基礎的知見を得る目的で、九州南部および屋久島の暖温帯常緑広葉樹林域に残存する天然生の渓畔林の構造調査を行い、同地域の渓畔要素の抽出を試みた。また、その成立要因を明らかにする目的で、土砂の移動様式が異なる山地渓流の源頭部浸食域および堆積域の地表変動に伴う撹乱様式を調査し、地形の変異に由来する地表変動撹乱様式の違いが森林構造に及ぼす影響を、撹乱体制および土壌環境の面から解析した。

研究計画(1996-1997)

屋久島低地照葉樹林域における渓畔林の組成と立地環境
暖温帯浸食域における森林構造の変異と地形の対応
暖温帯浸食域の森林撹乱分布におよぼす地形因子の影響
一次谷源頭部における地質構造が渓畔林の動態に及ぼす影響
集水域における土砂の移動・堆積様式および合流が渓畔林にあたえる影響

メンバー

伊藤  哲 (宮大農)
野上 寛五郎 (宮大農)
丸谷 知己 (九大農)

参考文献

伊藤 哲・大住克博・金子有子・崎尾 均・鈴木和次郎・中村太士・新山 馨:水辺林管理の手引き −基礎と指針と提言−(渓畔林研究会編著),日本林業調査会,213pp, 2001

伊藤 哲・中村太士:地表変動に伴う森林群集の撹乱様式と更新機構、森林立地、36(2):31-40, 1994

伊藤 哲・野上寛五郎:屋久島低地照葉樹林域の渓畔林構成要素、日林九支研論、51:, 1998

伊藤 哲・笠井美青:一次谷源頭部における地表変動撹乱の空間分布、日林九支研論、51:, 1998

松井 有・伊藤 哲・野上寛五郎:霧島山小池周辺における常緑広葉樹渓畔林の構造と成立要因、日林九支研論、51:, 1998

松田 敦,伊藤 哲,野上寛五郎:天然生常緑広葉樹二次林の構造変異に及ぼす地形因子の影響,日本林学会九州支部研究論文集,51,59-60,1998

佐藤盛樹,松田 敦,伊藤 哲,野上寛五郎,村本康治:天然生常緑広葉樹二次林の攪乱様式に及ぼす地形因子影響,日本林学会九州支部研究論文集,51,61-62,1998

Back to Contents


[森林科学講座]