・動物iPS細胞の樹立と獣医再生医療への応用
外胚葉
中胚葉
内胚葉
ヒト胎盤動脈由来iPS細胞のテラトーマ
最初のiPS細胞は、OCT-3/4, SOX2, KLF4, c-MYCのたった4つの遺伝子をレトロウィルスを用いて導入して作られました。
遺伝子導入された細胞は、リプログラミングという劇的な変化をともない、多分化能を獲得します。
しかし、レトロウィルスを用いた方法は細胞のゲノムDNAを傷つけてしまいます。
これを回避するために世界中でより安全性の高いiPS細胞誘導法が研究されています。
当研究室における動物iPS細胞樹立においても、動物への再生医療を目標としているため、より安全なiPS細胞樹立法の開発を行っています。
遺伝子の運び屋の検討を行い、より安全な再生医療応用可能な動物iPS細胞の樹立を試みています。
マウスのiPS細胞とヒトのiPS細胞は性質が異なります。どちらも分化多能性を持ち、三胚葉に分化する能力を持っていますが、コロニーの形態や培養方法が大きく異なります。つまり、iPS細胞のヒト再生医療への応用には、ヒトiPS細胞を用いた研究が不可欠です。同様に獣医療における再生医療には、各動物種から樹立したiPS細胞による研究が不可欠となります。
当研究室では、これまでのヒトiPS細胞樹立の知識と経験を生かして、各種動物iPS細胞の樹立系を確立し、獣医療域における再生医療への応用を目指します。さらに産業動物における研究促進のためのツールとして中・大動物のiPS細胞の樹立も行います。
研究内容
・伴侶動物(イヌ、ネコ)のより安全で安定的なiPS細胞の樹立系の確立
・産業動物(ウシ、ブタ、ウマ)のより安全で安定的なiPS細胞の樹立系の確立
・動物iPS細胞の分化誘導系の確立(心筋、血小板、膵臓、網膜、肝臓等)
・疾患特異的iPS細胞の樹立と疾患発症機序の解明
・獣医療におけるiPS細胞を用いた遺伝子治療への応用
・産業動物におけるiPS細胞を用いた感染症モデルの作出