授業科目:同位元素利用論 |
担当教員:浅沼武敏 佐藤裕之 |
農学部 |
研究室番号: |
||
英語名:Safe Handling of Radioisotopes |
|||||
単位数:2 |
対象学年: |
実施時期:前期 木曜日3〜4時限 |
教室等:109 |
||
<授業のねらい> 教育目的 放射性同元素(Radio Isotopes,
RI)利用や放射線は自然科学分野にかぎらず医療、工学をはじめ広い範囲に不可欠であるが、取り扱いに関しては厳しく規制されている。しかしながら正確な知識を身につけ安全性を重視すれば、これほど検出力の高い方法論は無い。本講義では放射性同位元素と放射線の特徴、有用性を理解させる。 到達目標 放射性同位元素の安全取扱者や放射性同位元素を安全に取扱う管理者または管理補佐として資格試験合格ができるための基礎的知識を習得する。放射線治療の基礎的知識を習得する。 |
<授業内容> 授業計画 (カッコ内はキーワード) 1.放射線物理学1 (原子核、放射壊変、α線、β線、γ線) 2.放射線物理学2 (核反応、加速器) 3.放射線物理学3 (相互作用、電子、光子、中性子) 4.放射化学と放射線化学1 (放射性同位体、天然放射性核種、人工放射性核種) 5.放射化学と放射線化学2 (過渡平衡、永続平衡、ミルキング、ラジオコロイド) 6.放射化学と放射線化学3 (放射分析、放射化分析、RIの利用) 7.放射化学と放射線化学4 (イオン化、G値、ラジカル、化学線量計) 8.放射線生物学1 (直接作用と間接作用、細胞分裂、細胞周期、SLD回復、PLD回復) 9.放射線生物学2 (組織の放射線影響、急性障害、確率的影響と確定的影響) 10. 放射線生物学3 (晩発障害、発ガン、体内被曝、内部被爆、遺伝的影響) 11. 放射線生物学4 (放射線治療、放射線感受性、アポトーシス、細胞内情報伝達) 12. 放射線測定 (放射線検出器、放射能測定、線量測定) 13. 放射線管理 (放射線防護、密封RIと非密封RIの取扱い、モニタリング) 14. 法令 (定義、管理区域と事業所境界、線量限度、施設検査、放射線取扱主任者) 15. 期末試験 |
教材:放射線取扱の基礎(第一種放射線取扱主任者試験の要点)5版、日本アイソトープ協会(ISBN978-4-89073-184-8、本体定価4,000円) 参考文献:・見て学ぶ放射線、赤羽利昭/著、通商産業研究所 ・ 放射線生物学、坂本澄彦/著、秀潤社 ・ 核と放射線の物理、高田純/著、医療科学社 ・ 放射線用語辞典、飯田博美/編、通商産業研究所 |
備考:第一種および第二種放射線取扱主任者、X線作業主任者、ガンマ線作業主任者、作業環境測定士、食品衛生管理者、食品衛生監視員 1) 履修上の注意:食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格取得に必要な科目。毎回講義前に前回の復習小テストを行う。 2) 評価方法:小テスト・定期試験等の結果を総合して評価する。 3) 評価基準:履修内規の標準成績評価基準に拠る。 4) 関連する授業科目:基礎科学、有機化学、食品化学、応用植物生理・生化学。植物栄養・肥料学、獣医放射線学Ⅰ、獣医放射線学Ⅱ 5) その他:オフィスアワー 木曜日 5〜6時限 |