授業科目:獣医放射線学Ⅰ

担当教員:浅沼武敏

     佐藤裕之

農学部

研究室番号:
H210

英語名:Veterinary Radiology

単位数:2

対象学年:
5年次生

実施時期:前期 木曜日1〜2時限

教室等:102


<授業のねらい>

教育目的 獣医学において高度獣医療の充実が求められている。中でも、放射線治療と各種画像診断機器に関する知識は高度獣医療にとって重要である。本講義では放射線治療の基礎的知識となる放射線生物学と各種画像診断機器の画像工学について学ぶ。

到達目標 同上。

 

<授業内容>

授業計画 (カッコ内はキーワード)

1.放射線生物学1  (生物学の復習、放射線の基礎、癌、初期過程)

2.放射線生物学2  (フルエンス、照射線量、吸収線量、等価線量、LETOER

3.放射線生物学3  (放射線による細胞死、ヒット理論、生存率曲線、SLD回復、              PLD回復)

4.放射線生物学4  (DNA損傷、DNA修復、突然変異)

5.放射線生物学5  (細胞周期チェックポイント、アポトーシス、染色体異常)

6.放射線生物学6  (ベルゴニー・トリボンドーの法則、急性死、内部被曝、しき             い線量)

7.放射線生物学7  (放射線発がん、リスク、遺伝的影響)

8.放射線生物学8  (腫瘍、放射線治療、放射線増感、温熱療法)

9.放射線生物学9  (放射線防護)

10. 獣医画像工学1  (デジタル画像、DICOM、画像処理、フィルタリング)

11. 獣医画像工学2  (X線撮影、X線透視、超音波診断装置の原理)

12. 獣医画像工学3  (CTの原理)

13. 獣医画像工学4  (MRIの原理)

14. 獣医画像工学5  (核医学、PETSPECT、シンチグラフ)

15. 期末試験

教材:放射線生物学、日本放射線技術学会/監修、オーム社(ISBN4-274-13243-9、本体定価4,700円)。なお、画像工学に関してはプリントを配布する。

参考文献:・放射線生物学概論、吉井義一/著、北海道大学図書刊行会

放射線基礎医学、菅原努/監修、金芳堂

がんの放射線治療、西尾正道/著、日本評論社

CT撮像技術学、日本放射線技術学会/監修、オーム社

基礎から学ぶMRI、日本磁気共鳴医学会、インナービジョン

 

備考:

1) 履修上の注意:本講義では、獣医放射線学の一部の取扱となるため、獣医放射線学Ⅱおよび獣医放射線学実習を履修しなければならない。

2) 評価方法:定期試験等の結果を総合して評価する。

3) 評価基準:履修内規の標準成績評価基準に拠る。

4) 関連する授業科目:獣医放射線学Ⅱ、獣医放射線学実習、同位元素利用論

5) その他:オフィスアワー 木曜日 5〜6時限