生理学教室での研究手法

 (これまでの発表論文で経験したもの)


1)動物(主にラット)の手術に関連すること(生理学講座515室)
@中枢、神経系:脳室内投与(側脳室、第3脳室カニュレーション、慢性投与ミニポンプカニュレーション)、神経核電気破壊、神経核熱破壊、神経核薬物投与、迷走神経切除など
A各種臓器摘出手術(in vivo実験);甲状腺、副腎、精巣、卵巣、松果体、眼球、胃、顎下腺、下垂体
B移植手術:下垂体腎臓胞膜下移植、松果体角膜下移植など
C胃カテーテル装着による胃内連日投与法
 
 
脳定位固定装置3台、破壊装置


2)血液、組織液、組織などの特殊サンプリング技術(生理学講座515室)
@慢性的脳脊髄液採取(オリジナル):ラット脳脊髄延髄槽への慢性カニュレーションにより1回100μl採取可能、連続採取も可能
A血液連続採取法、頚静脈、頚動脈カニュレーションにより血液の頻回採取
B尾部切開法(オリジナル)により頻回採取

C神経核のパンチアウト(オリジナル)(1匹のラットから、lateral hypothalamus, ventromedial hypothalamus, suprachiasmaticnucleus, median eminence, praventricular nucleus, arcuate nucleussupraoptic nucleus, thalamus paraventiricular nucleus, dorsal raphenucleus, substantia nigra (reticular part), locus coeruleus, nucleussolitary tractを採取する)遺伝子検索やmRNAのリアルタイムPCRに最適
D迷走神経節など分かりにくい組織の採取
E胎児14,15、17日齢の各種組織の採取(顕微鏡下)



 3)細胞、組織培養技術(生理学講座508室)
細胞:各種神経核の神経細胞培養(オリジナル)(視交叉上核神経細胞培養でのリズム観察など)、迷走神経節細胞培養(オリジナル)、松果体細胞培養(オリジナル)(ヒヨコ松果体では長期メラトニンリズム観察可能)、下垂体細胞培養、副腎皮質細胞培養、黄体細胞培養
組織:網膜組織培養、胎児卵巣組織培養
 
         蛍光顕微鏡
 
組織培養用インキュベーター
  
細胞環システム
     
4)ホルモンの測定や血液生化学物質の測定(生理学講座509,IRセンター)
現在当研究室保有抗体で測定可能なホルモン:メラトニン、テストステロン、エストロゲン、プロゲステロン、(コルチゾル)、ラットGH, ラットPRL, 牛GH, 犬GH, 羊GH、グレリン、レプチン、オキシトシン、バゾプレッシン血糖、TG,総コレステロール、総蛋白質、GOP,GTP, インスリン、Ca,P,
 
ドライケム



5)免疫組織染色、in situ hybridization(生理学講座501509室)
ABCキットによる一般免疫染色、蛍光抗体による免疫染色、ジオキシゲニンによるハイブリダイジェーション、32P, 35S放射性同位元素を用いたハイブリダイジェーション
   
ghrelin細胞の蛍光染色()DAB染色()
 
クリオスタット
 
クリオスター NX70
 
BAS5000
 
スライサー
 
オートラジオグラフィー


   

6)生理機能の解析(生理学講座515, 動物飼育室)
体温の測定、行動量の測定(赤外線、輪回し)、非観血系血圧・脈拍測定、神経活動(MUA)の測定、リズムの解析、摂食量の測定(哺乳類、鳥類、マニュアル)、代謝(尿量など)の測定、記憶、学習の解析(八の字高架、水迷路など)
 
行動解析(赤外線センサー)
 

非観血系血圧測定
 

回転行動計
 
スズメの行動記録
 
八の字高架
 
神経MUA活動測定
 
代謝ケージ
 
多電極ディッシュによる電気活動解析システム
 
心拍数、脈拍、血圧測定
 
水迷路


                 

 

7)分子生物学的研究法(生理学講座501、510室)

PCR解析, DNAシークエンス、ノーザンブロット解析、リアルタイムPCR解析、トランスジェニックマウスの作成(立ち上げ中

 
マイクロマニュピュレーター
 
PCRなど
 
リアルタイムPCR
 
DNAシークエンサー
 
ラットper2mRNAin situ,ジオキシゲニン