こんにちは!4年の岩谷です。

気付いたらもう学部生時代が終わろうとしていて、びっくりしています。

今回はタイトルにもある通り、和田研究室が出来てから初めての学会に行ったのでお話ししようと思います! 濃密な3日間だったので学会編と調査&お食事会編に分けて紹介していきます。

調査&お食事会編はシュンスケが紹介してくれます。乞うご期待!

それでは学会編はじまり~

マサ編

今回行った学会は日本生態学会で場所は北海道でした。
宮崎からなので道のりはとても遠く、朝の3時に学校を出て、北海道についたのは昼前でした。

北海道に着くと、雪が積もっていてテンションが上がりましたが、そんな気分も束の間、私はポスター発表が北海道に着いた1時間後だったので大忙しでした。

そんなバタバタな中、とてもびっくりすることが起きました!

私のポスターが優秀賞に選ばれたのです!!!

あまりに現実感がなくて、初めは信じられませんでしたが実際に会場に行くと優秀賞と書かれており、そこで実感がわきました。まさか、賞を頂けると思っていなかったのでとても嬉しかったです!!

ポスター発表ではありがたいことに多くの人が見に来てくださり、初めの方は緊張してうまく説明できませんでしたが、回数を重ねるごとにどうやって話したらよいのかが分かってきて段々緊張せずに発表できるようになりました。自分よりも経験がある方たちから研究に関する質問やアドバイスをいただけて、とても有意義な学会発表になりました!

今回、受賞できたのは研究方法からポスター制作に至るまで手厚くサポートしていただいた和田先生と研究に協力していただいた先生方、研究室のメンバーの力が大きいと思います。本当にありがとうございました。

シュンスケ、鎌田編

シュンスケと鎌田君のポスター発表は3日目にありました

2人とも初めは少し緊張していましたが、ポスター発表を聞きに来てくれた人の前では堂々と自分の研究を発表していました。特にシュンスケは発表が上手なので緊張しているなんて見ている方からは分からなかったです(私は発表が得意な方ではないので、本当にすごいと思います) 

2人ともコアタイム中はポスター発表を聞きに来てくれる人が常にいて大盛況でした

せっかくなので、発表した2人にコメントしてもらいました!

様々な研究者から自分の研究について良いところや改善点などを聞くことが出来て、とても有意義な学会でした!今回、学んだことを自分の研究に活かし、研究を昇華させたいと思います。byシュンスケ

学会で他大学の生態学を研究している人の発表を初めて見て、レベルの高さを感じると同時に自分ももっと頑張ろうと思いました!あと、発表を聞きに来てくれた人たちが真剣に聞いてくれて嬉しかったです。by鎌田君

私は1日目に発表を見ることが出来なかったので3日目はいろいろな発表を見ることに専念しました。いろんなポスター発表を聞きに行って思ったのが、皆さん発表分かりやすい! 面白い! です。

生態学会なので、自分が全く分からない昆虫や鳥などの分野もあるのですが、かみ砕いて発表してくれるので専門外の分野でも発表を聞いた後にはこの研究面白いなぁとなることが多かったです!ポスターの作り方も人によって配置や書き方などの工夫が違ったので、次回のポスター制作の際には活かそうと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました! では、また近いうちに~!