4月になりました~今回は和田がブログを書きます。タイトルの通り、上の子が小学生になります。はやい~~~
3月の初めには卒園式があり、 

“おかあさん、いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう”

というお手紙を読んでくれて。他のみんなとほとんど同じ文面なのと、”おかあさん”と呼ばれたことないので、“こいつ、誰かの書いた手紙を盗み見たな”、という思いがよぎるも,大号泣して手紙を受け取るというイベントを終えました。

いよいよ小学生。2月の初めに小学校で物販に並び、入学用品を大量に購入してきました。それなのに、それなのに3月が終わっても何もしていませんでした。この恐ろしさを、おそらく小学生の子を持つ方ならご理解いただけるでしょう。

2大大変な準備の1個目!

◎サイズが指定された袋5つの準備。

縦横サイズやひもの長さの細かい指定があるため、説明会の際に,あ~手作りね、と察しました。が、当然手作りなんかできるわけがないのと、大学の事務にいるお友達に、指定サイズの通りに作られた袋が5つ入ったバラエティパックが〇〇に売っているよ!と教えていただいたのでもうその日のうちに買いに行きました。まずは命拾い。あのお店,何人の命救っているんだろう。足を向けて眠れないですね。

さてお待たせしました。大変な準備の2個目であり、最強の敵と言っても過言ではない、

◎必殺お名前シール貼り!

これはね、数年前から徐々に友達の子が小学生になっていき、そのたびに耳にしていたのと、いろんな人にやったかい?と聞かれていましたが、

“4月の自分のために取っています”

と謎の言い訳をしていた作業です。意を決して始めましたが、すごい量やないかい。最初の丁寧さは1分で消えて、もうすごいスピードで貼りたい、という気持ちがあるのですが,手ごわいよおはじき。

おまえさんの形はどうなってるんよ、どこにシール貼るの?(あとで専用のシールがあることを知るという)

あと数え棒。もう数え棒の中に入っているカードに100ってあった時点で悟ったけど、すごい量ですやん。

手の油全部持ってかれるし、もうね、こんな仕事をここまで取っておいた自分、お馬鹿さん!って思いましたね。あ~あこりゃ明日の午後も学生に、“なんか疲れていません?”って聞かれるやつだな。ねむいねむい。ほんでどうせ,うちの子は早々に誰かのやつと混ざって持って帰ってくるんでしょうね。

あ、そのためのシールか。必要だな。

他にも,クレヨンやクレパスやら,これらすべてにお名前を記入しないといけないのです!

ゲシュタルト崩壊。字が書けなくなってくる・・・


さらにですよ、追い打ちをかけるのが

◎毎日のお弁当作り

上の子の小学校は2週目週末に入学式があり,それを知った時,4月終わったな,と思いました。

幸い学童保育に行かせてもらえていますが,毎日お弁当を持たせなければなりません。自分のだけなら夕ご飯の残りを適当に詰めますが、さすがに子供のお弁当なのでいつもよりはちゃんとしようかなと。早起きが続いております。そして3日目にしてさぼり始めております。

え!お米がだいぶおかずを攻めてきていませんか???それを隠すためにお米の上に色々乗せていませんか?

子供と毎日を生きて、仕事をして、それだけでしんどいのですが、それ以外の作業があるともうくたくたです。なんならやる前から気持ち的に疲れています。果たしてうちの子は小学校でなじめるかな,とかも不安になったりしますし。みんなどうやって4月を生き延びてきたのかなぁ。

そんな大変な4月の幕開けですが、この1年間、色々と研究室でも初めてのイベントがあります。4年生になった3人との研究、彼らの進学、もしかしたら学会発表?そして新しい3年生との時間。4年生3人にとっては初めての他学年の研究室仲間です。すべての瞬間をできるだけ楽しみたいなと思っております。

また,バタバタな日常も発信していきます!