English page is here.
水産科学講座トップページ岩槻 研究室トップページ > 学生の紹介 > 学生への五訓!
学生

★入室時、入室中、卒業・修了時(修士と博士)の研究室活動において知っておくべき事項

  1. 岩槻研究室の部屋配置と物品・備品類→先輩や先生に聞く。
  2. Nelson (2004)の分類体系→まず、目の概要を理解してください。後半はより進化したグループです。
  3. アクセスのデータの入力の約束事


1.岩槻研究室の部屋配置と物品・備品類
 
先輩が教えてくれます。

2.
Nelsonの分類体系

Class 1. Myxini メクラウナギ綱, 22
Order 1. Myxiniformes
メクラウナギ目, 22

Order 2. Petromyzontiformes, ヤツメウナギ目, 24

Class 2. Petromyzontida ヤツメウナギ綱, 24

Class 3. Placodermi, 板皮綱, 35

 

Class 4. Chondrichthyes, 軟骨魚類綱, 39
Subclass Holocephali,
全頭亜綱, 42

   Order 3. Chimaeriformes, ギンザメ目, 45

  Subclass Elasmobranchii, 板鰓亜綱, 47

Subdivision Selachii, 53

   Order 4. Heterodontiformes, ネコザメ目, 54

   Order 5. Orectolobiformes, テンジクザメ目, 54

   Order 6. Lamniformes, ネズミザメ目, 57

   Order 7. Carcharhiniformes, メジロザメ目, 60

   Order 8. Hexanchiformes, カグラザメ目, 64

   Order 9. Echinorhiniformes, キクザメ目, 65

   Order 10. Squaliformes, ツノザメ目, 66

   Order 11. Squatiniformes, カスザメ目, 68

Order 12. Pristiophoriformes, ノコギリザメ目, 69

Subdivision Batoidea, エイ上目, 69

   Order 13. Torpediniformes, シビレエイ目, 71

   Order 14. Pristiformes, ノコギリエイ目, 73

   Order 15. Rajiformes, エイ目, 73

   Order 16. Myliobatiformes, トビエイ目, 76

  

Class 5. Acanthodii, 棘魚綱, 83

 

Class 6. Actinopterygii, 条鰭綱, 87

Subclass 88, Cladistia, 分岐鰭亜綱

 Order 17. Polypteriformes, 多鰭魚目, 88

 Subclass 90, Chondrostei, 軟質亜綱,

  Order 18. Acipenseriformes, チョウザメ目, 92

 Subclass 95, Neopterygii, 新鰭亜網

  Order 19. Lepisosteiformes, 鱗骨目, 97

  Order 20. Amiiformes, アミア目, 98

Division Teleostei, 新骨類, 100

  Order 21. Hiodontiformes, ヒオドン目, 103

  Order 22. Osteoglossiformes, オステオグロッスム目, 104

  Order 23. Elopiformes, カライワシ目, 110

  Order 25. Anguilliformes, ウナギ目, 114

  Order 26. Saccopharyngiformes, フウセンウナギ目, 124

  Order 27. Clupeiformes, ニシン目, 128

  Order 28. Gonorynchiformes, ネズミギス目, 135

  Order 29. Cypriniformes, コイ目, 139

  Order 30. Characiformes, カラシン目, 148

  Order 31. Siluriformes, ナマズ目, 162

  Order 32. Gymnotiformes, デンキウナギ目 186

  Order 33. Argentiniformes, ニギス目 190

  Order 34. Osmeriformes, キュウリウオ目 194

  Order 35. Salmoniformes, サケ目 199

  Order 36. Esociformes, パイク目 204

  Order 37. Stomiiformes, ワニトカゲギス目 207

  Order 38. Ateleopodiformes, シャチブリ目 212

  Order 39. Aulopiformes, ヒメ目 214

  Order 40. Myctophiformes, ハダカイワシ目 223

  Order 41. Lampriformes, アカマンボウ目 226

  Order 42. Polymixiiformes, キンメダイ目 230

  Order 43. Percopsiformes, トラウトパーチ目 233

  Order 44. Gadiformes, タラ目 235

  Order 45. Ophidiiformes, アシロ目 243

  Order 46. Batrachoidiformes, ガマアンコウ目 248

  Order 47. Lophiiformes, アンコウ目 250

  Order 48. Mugiliformes, ボラ目 262

  Order 49. Atheriniformes, トウゴロウイワシ目 266

  Order 50. Beloniformes, ダツ目 276

  Order 51. Cyprinodontiformes, カダヤシ目 282

  Order 52. Stephanoberyciformesクジラウオ目, 294

  Order 53. Beryciformesキンメダイ目, 299

  Order 54. Zeiformesマトウダイ目, 304

  Order 55. Gasterosteiformesトゲウオ目, 3O8

  Order 56. Synbranchiformes タウナギ目, 316

  Order 57. Scorpaeniformesカサゴ目, 318

  Order 58. Perciformes スズキ目, 339

  Order 59. Pleuronectiformes カレイ目, 442

  Order 60. Tetraodontiformes フグ目, 451

 

Class 7. Sarcopterygii 肉鰭綱, 459

 Subclass Coelacanthimorpha シーラカンス亜綱, 459

  Order 61. Coelacanthiformes シーラカンス目, 459

 Subclass Dipnotetrapodomorpha ディプノテトラフォド亜綱, 461

  Order 62. Ceratodontiformes ケラトードゥス目, 464

 



データベース(アクセス)のデ-タ入力の注意事項

以下の点を注意して入力すること

    同定出来ない種類は、Fuedaikaとする。台帳に学名が書いて有れば学名の項目に入力。
        KaedagawaKaeda Riverとする。
        HimejziHimeji
        ThidaiChidai
        YomegotiYomegochi
        Japaneseの項目にはUsubenikintoki?などの?は入れない。Scientificの方に記入する
        ItodaiIttodai
        OkobanOokoban
        OnibeOonibe
        TogoroiwashiTougorouiwashi
        MBの個体数を入れる
        NatuharigotiNatsuharigochi
        P.stridensP. stridens (,.は必ずその後半角開ける)
        KoutiumiKouchiumi
       
Localityの所で、Tsushimaとだけ書くのではなく、Tsushima, Nagasaki, Japanと書く。
       
BengaruhuedaiBengarufuedai       


クセスデータベース入力時の注意事項

・魚種名の入力
 ヘボン式での入力の徹底
例:Himezi→Himeji
Tidai→Chidai
Itodai→Ittodai
Okamasu→Ookamasu

・Localityの入力
加江田川
×Kaedagawa
○Kaeda River
記入例:Kaeda River, Miyazaki, Japan
※半角スペースを必ず入れる・・・,の後や ( ) の前後

・MBの項目
個体数を入力する

・SL(標準体長)の入力
単位がmmなので10cmの場合、100と入力する
軟骨魚類などでTL(全長)を計測した場合 (TL) と入力する

・日付の項目
採集日を半角数字8桁で入力
※採集日が2009年で日付不明の場合は20090000と入力する。

・DNA組織をとった場合
Preservedの項目にDNA0001などと入力する
DNA番号が150の場合:DNA0150と入力する

・Inputerの項目
 入力者のイニシャルを必ず入力する。例:宮崎太郎・・TM

・その他
 入力ミスなどが確認された場合、置換機能を使い訂正する
 分からないことはヘルプを参照し、それでも分からない時は相談する


 
 
 
 
宮崎大学農学部 宮崎大学農学部生物環境科学科 水産科学講座