Last modified: Th Dec 24 15:15:16 JST 2019 (公開日: 2003-04-01)
活動
対外的な活動記録です。
[ 論文 |
研究発表 |
報告書 |
科学研究費補助金 |
もどる ]
- Akira Date, and Shunsuke Hanai,
``A self-organization model developing higher order units
by self-test learning,"
The 5th CiNet Conference: Computation and representation in brains and machines,
Osaka, Japan,
20-22 Feb, 2019.
[poster]
- 伊達 章,花井 俊介,
``自己テストにより高次素子を追加し学習する自己組織化モデル,"
電子情報通信学会技術研究報告 IBIS2018-100(vol.118, no.284, pp.419-424),2018.
電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会(IBIS),
北海道民活動センター(北海道札幌市).
2018年11月5日.
[pdf]
- Akira Date, and Shunsuke Hanai,
``Experiments of a self-organization machine discovering regularities in high-dimensional environment,''
2018 Champalimaud Research Symposium, Quantitative approaches to Behaviour and Neural Systems,
Champalimaud Centre for the Unknown,
Lisbon, Portugal,
23-26 Oct, 2018.
- 伊達 章,窪田 光,山田 雄輔,
``構成性システムとその手書き文字認識への応用について,"
電子情報通信学会技術研究報告 PRMU2016-94(vol.116, pp.19-24),2016.
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),
宮崎大学(宮崎県宮崎市).
2016年10月20日.
- 伊達 章
(参加者の声),
シーサートワークショップ in 宮崎 2016 開催報告, 2016年10月.
- 伊達 章
``ニューラルネットが「分かる」とは: 暴力的ではないアプローチ,"
夏のプログラミングシンポジウム2016,
ホテル恵風(北海道函館市), 2016年9月3日.
(pdf),
「教育・学習」報告集 pp.57-64.
- 伊達 章, 倉田耕治
``ボルツマンマシンと自己組織化,"
Clinical Neuroscience, vol.34, pp.885-888, 2016.
(月刊 臨床神経科学 2016年8月号 ディープラーニング:人工知能は脳を超えるか)
- 長谷 泰宏,伊達 章,
``多層線形神経回路における学習ダイナミックス,"
火の国情報シンポジウム2016,
宮崎大学(宮崎県宮崎市).
2016年3月2日.
- 窪田 光,山田 雄輔,伊達 章,
``構成性システムとその認識アルゴリズムについて,"
火の国情報シンポジウム2016.
宮崎大学(宮崎県宮崎市).
2016年3月2日.
- 伊達 章, 朝長 健,倉田 耕治
``2層連想記憶モデルの記憶負荷と形成される内部表現について,"
第25回 日本神経回路学会 全国大会 (JNNS 2015),
電気通信大学(東京都調布市),2015年9月3日(ポスター),
2015年9月4日(口頭).
- 伊達 章, 倉田 耕治,
``高次元SOMを用いたパターン識別,"
第16回自己組織化マップ研究会2015,
呉工業高等専門学校(広島県呉市),2015年3月21日.
- 伊達 章,
``確率的生成モデルによる現実世界のモデル化:もっと線形代数と確率統計を!,"
第17回 明治大学数理教育セミナー,
明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン(東京都千代田区),2015年3月8日.
- 伊達 章,
``自己組織ダイナミクスのシミュレーション,"
第5回 符号と力学系ワークショップ,(福岡県二日市), 2014年3月21日.
- 伊達 章,
``自己組織神経回路モデルによる情報表現の獲得,"
Telecom Frontier,
一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター ,no.81, 2013.
- 伊達 章, 倉田耕治
``ボルツマンマシンを応用したトポグラフィックマッピングの形成モデルについて,"
電子情報通信学会技術研究報告 NC2012-, 2013年3月15日.
- 伊達 章,
``数学の理解とその説明の仕方について,"
明治大学公開数理教育シンポジウム,
明治大学生田校舎,8 Mar 2013.
- 伊達 章,
``Coarse-to-Fine 型の大学数学教育 --その実現に向けて,"
明治大学数理教育シンポジウム,
明治大学生田校舎,18 Mar 2012.
- Akira Date, and Nozomi Tanaka,
``A mathematical model of associative memory
with a sense of feeling of knowing,''
Japan-Germany Joint Workshop on "Computational Neuroscience"
, Okinawa Institute of Science and Technology, Seaside House
(沖縄県) 3 Mar 2011.
- 伊達 章,
``理解は一種の奇跡,"
明治大学理工学部数学科主催 数理教育シンポジウム,
明治大学紫紺館(東京都千代田区) 20 Feb 2011.
- 伊達 章,
``メトロノームの同期現象+,"
偏微分方程式と現象:PDEs and Phenomena in Miyazaki 2010
,宮崎大学工学部 21 Nov 2010.
[paper]
- 伊達 章,
``新しいものの見方との出会い:感動的な数学体験,"
明治大学大学院GP,
「社会に数理科学を発信する次世代型人材創発」ラウンドアップフォーラム
「
新時代の数学教育像の形成を目指して
」-数学+哲学+歴史+教育-, 明治大学紫紺館(東京都千代田区) 20 Mar 2010.
- 伊達 章,
``ベイズ推論における事後確率分布の構造について,"
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
玉川大学工学部(東京都町田市)10 Mar 2010.
- 伊達 章, 山本浩史
``想起の成否が容易に判別できる
ホップフィールド2008連想記憶モデルの簡略化,"
電子情報通信学会技術研究報告 NC2008-, 2009年3月13日.
- Akira Date,
``On the distribution of posterior probability in Bayesian inference
with a large number of observations,''
Artificial Life and Robotics,
vol.13, no.2, pp.517-521, 2009.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``神経振動子場における複数の局在振動,''
リズム現象の研究会 IV,
お茶の水女子大学(東京都文京区),2009年1月24日.
[paper]
- Akira Date, and Koji Kurata,
``A property of neural networks of associative memory models
with replacing units,''
Artificial Life and Robotics, vol.12, pp.291-294, 2008.
[paper]
-
伊達 章
``脳とコンピュータ:記憶の書き込み、読み出し、整理の仕方,''
JST サイエンスカフェみやざき,
宮日会館2Fコーヒーラウンジ「さんどろ」(宮崎市高千穂通1丁目)
2008年6月4日.
- 伊達 章,
``ベイズ推論における事後確率分布の構造について,"
電子情報通信学会技術研究報告 NC2009-136, Mar. 2010.
- 宮田 龍太, 伊達 章, 倉田 耕治
``神経振動子場における局在振動の位相同調に関する研究,"
第19回インテリジェント・システム・シンポジウム (FAN 2009),
pp.25-30, Sep. 2009.
- 宮田 龍太, 伊達 章, 倉田 耕治
``自己組織モデルのための神経場における局在振動の研究,"
電子情報通信学会技術研究報告 vol.109, pp.13--18.
NC2009, Jun. 2009.
- 伊達 章, 山本浩史
``想起の成否が容易に判別できる
ホップフィールド2008連想記憶モデルの簡略化,"
電子情報通信学会技術研究報告
NC2008(vol.108,pp.399-404), Mar. 2009.
- Akira Date,
``On the distribution of posterior probability in Bayesian inference
with a large number of observations,''
Artificial Life and Robotics,
vol.13, no.2, pp.517-521, 2009.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``神経振動子場における複数の局在振動,''
リズム現象の研究会 IV, Jan. 2009.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``A property of neural networks of associative memory models
with replacing units,''
Artificial Life and Robotics, vol.12, pp.291-294, 2008.
- Akira Date,
``On the distribution of posterior probability in Bayesian inference
with a large number of observations,''
Proceedings of the 13th International Symposium
on Artificial Life and Robotics, 2008.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``A model of complex cell development by information separation,''
Systems and Computers in Japan,
vol. 38, no.7, pp.76-83, 2007.
[paper]
- Akira Date, and Koji Kurata,
``Iterative use of a pair of the Self-organizing Maps
looking at data in two different ways,''
Proceedings of the Eleventh International Symposium
on Artificial Life and Robotics,
pp.811-814, 2006.
- 伊達 章,
``書評「脳の計算機構 ボトムアップ・トップダウンのダイナミクス」
,''
日本神経回路学会誌 Vol.12, No.4, pp.254, Dec. 2005.
- Akira Date,
``On the resolution of local ambiguity in visual recognition:
Modeling by tree structured Markov random fields,''
Systems and Computers in Japan,
vol. 36, no.14, pp.21-31.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``Separation of position and direction information of
robots by a product model of self-organizing map and neural gas,''
Systems and Computers in Japan,
vol. 36, no. 11, pp.1-11.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``情報分離による複雑型細胞受容野の自己組織的形成モデル,''
電子情報通信学会論文誌 Vol.J88-D-II, No.2, pp.211-217, Feb. 2005.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``Comple cell developmet by the combination of Hebbian
and anti-Hebbian learning rules: A computational model,"
Society for Neuroscience Abstracts, 30, 866.10, 2004.
[poster]
- Akira Date, and Koji Kurata,
``An explanation of complex cell development by information
separation,''
Proceedings of the Third International Conference on Development
and Learning (ICDL 2004)
[poster]
- 伊達 章, 倉田 耕治,
``SOM型学習と反ヘブ学習による複雑型細胞の受容野形成モデル,''
日本神経回路学会第14回全国大会,
講演論文集, pp.50-51, Sep. 2004.
[poster]
- 伊達 章,
``視覚認識におけるあいまい性の除去について:木型マルコフ確率場によるモデル化,''
電子情報通信学会論文誌 Vol.J87-D-II, No.8, pp.1697-1706, Aug. 2004.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``連続自己組織化マップによる表情と個人情報の分離,''
画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2004) 論文集 I, pp.613--617, Jul. 2004.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``SOMとニューラルガスの直積モデルによるロボットの位置と向きの情報の分離,''
電子情報通信学会論文誌 Vol.J87-D-II, No.7, pp.1529-1538, Jul. 2004.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``SOMとニューラルガスの直積モデルによる情報分離について:
視覚入力から位置と向きの分離,''
電子情報通信学会技術研究報告
NC2003-115 (Vol.103, No.601, pp.43-48), Jan. 2004.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``Extracting two factors of information from visual inputs by a product model of a self-organizing map and neural gas,"
ISM Report on Research and Education, No.17, pp.388-389, 2003.
-
Akira Date,
``On the role of feedback signals:
A computational model for resolving local ambiguity in vision,''
Society for Neuroscience Abstracts, vol.29, 590.21, Nov. 2003.
[abstract]
[poster]
- 飯尾 淳,伊達 章
``顔検出システム MACAO & FacePoint,''
Linux Conference 抄録集,
vol 1, CP-02, 2003.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``A new self-organizing
model separating position and direction information from visual inputs for
robots,"
Proceedings:
New Horizons in Molecular Sciences and Systems:
An Integrated Approach POSTER p.47, 2003.
[abstract]
[poster]
- 伊達 章,
``視覚認識における逆向性信号の役割について,''
日本神経回路学会第13回全国大会 講演論文集, pp.84-85, Sep. 2003.
ポスター,
OHP
- 伊達 章,
``視覚認識における部分-全体問題について:
ツリー型マルコフ確率場を用いたモデル化の一例,''
電子情報通信学会技術研究報告
NC2002-110 (Vol.102, No.627, pp.43-47), Feb. 2003.
-
Akira Date,
``An information theoretic analysis of 256-channel EEG recordings:
mutual information and measurement selection problem,''
Proceedings of the 3rd International Conference on
Independent Component Analysis and Blind Signal Separation
(ICA 2001), 185--188, 2001.
(Data was not appropriately processed in this paper.
Please look at improved one in
Poster
presented at RIKEN BSI Retreat, Oct 2001.)
-
Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical tool for testing hypothesis about the temporal
resolution of neural activity,''
Society for Neuroscience Abstracts, vol. 26, part 2, p.2202, 2000.
-
Akira Date,
``Review of book
Neural Organization: Structure, Function, and Dynamics
by M.A.Arbib, P.Erdi, and J.Szentagothai,''
Neurocomputing,
vol. 31, pp.205-206, 2000.
(This is what I wanted to publish. Published one is incorrect.)
-
Akira Date, Chii-Ruey Hwang and Shuenn-Jyi Sheu,
``On the number of equilibrium states
in weakly coupled random networks,''
Statistics & Probability Letters,
vol.49, no. 3, pp.291-297, Sep. 2000.
-
Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical technique for the detection of fine
temporal structure in multi-neuronal spike trains,''
Society for Neuroscience Abstracts, vol. 25, part 2, p.1411, 1999.
-
Akira Date,
``Object recognition by composition,''
Proceedings of the 1998 Workshop on
Information-Based Induction Sciences (IBIS'98),
pp.65-66, 情報理論とその応用学会, Jul. 1998.
-
Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``On the temporal resolution of neural activity,''
Technical Report,
Division of Applied Mathematics, Brown University,
Providence, RI, May 1998.
-
Akira Date,
``Random attractors for initial memory codes,''
Proceedings of the 1997 International Conference on
Neural Networks (ICNN'97), IEEE, Piscataway, NJ, pp.1221-1226, 1997.
-
伊達 章,
``ランダム対称結合神経回路網の神経細胞モデル依存特性,''
日本応用数理学会論文誌,
vol.7, no.2, pp.97-106, June 1997.
-
伊達 章,
``神経回路網の安定平衡状態を利用する興奮パターンの生成,''
日本神経回路学会第7回全国大会 講演論文集, pp.251-252, 1996.
-
伊達 章, 倉田 耕治, 甘利 俊一,
``可変閾値をもつランダム対称結合神経回路の平衡状態の数,''
日本応用数理学会論文誌,
vol.6, no.1, pp.15-28, Mar. 1996.
-
Akira Date,
``Neuronal model dependencies
for the randomly and symmetrically connected networks,"
Technical Report of IEICE, NC95-123, Mar 1996.
-
Akira Date, Koji Kurata and Shun-ichi Amari,
``Information representation in a randomly
and symmetrically connected recurrent neural network,''
in Brain Processes, Theories and Models,
edited by Roberto Moreno-Diaz and Jose Mira-Mira,
The MIT Press, pp.274-283, 1995.
-
伊達 章, 倉田 耕治, 甘利 俊一,
``ランダム対称結合回路のある性質について,''
日本神経回路学会第6回全国大会 講演論文集, pp.34-35, 1995.
-
Akira Date, Koji Kurata and Shun-ichi Amari,
``Number of equilibrium states in a randomly and symmetrically connected
recurrent neural network,''
Technical Report of IEICE, NC95-21, June 1995.
-
Yasushi Miyashita, Akira Date and Hiroyuki Okuno,
``Configurational encoding of complex visual forms
by single neurons of monkey temporal cortex,''
Neuropsychologia, vol.31, no.10, pp.1119-1131, Oct. 1993.
- 伊達 章, 樋口誠逸
``フラクタル図形の知覚空間と脳内表現,''
電子情報通信学会技術研究報告
NC92-153, Mar. 1993.
-
Sei-ichi Higuchi, Akira Date, Yasuyuki Tanatsugu
and Yasushi Miyashita,
``Integration of mnemonic and geometric representation of
objects in single neurons of visual association cortex of monkeys,''
Neuroscience Research, Supplement, vol.17, S238, 1992.
-
伊達 章, 宮下 保司,
``多次元尺度法によるフラクタル図形知覚空間の解析,''
生体・生理工学シンポジウム論文集,
vol.7, pp.51-54, Nov. 1992.
- 伊達 章,
``新しいものの見方との出会い:感動的な数学体験,"
明治大学大学院GP,
「社会に数理科学を発信する次世代型人材創発」ラウンドアップフォーラム
「
新時代の数学教育像の形成を目指して
」-数学+哲学+歴史+教育-, 明治大学紫紺館(東京都千代田区) 20 Mar 2010.
- 伊達 章,
``ベイズ推論における事後確率分布の構造について,"
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
玉川大学工学部(東京都町田市)10 Mar 2010.
- 伊達 章, 山本浩史
``想起の成否が容易に判別できる
ホップフィールド2008連想記憶モデルの簡略化,"
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
玉川大学工学部(東京都町田市)13 Mar 2009.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``神経振動子場における複数の局在振動,''
リズム現象の研究会 IV,
お茶の水女子大学(東京都文京区),24 Jan 2009.
-
伊達 章
``脳とコンピュータ:記憶の書き込み、読み出し、整理の仕方,''
JST サイエンスカフェみやざき,
宮日会館2Fコーヒーラウンジ「さんどろ」(宮崎市高千穂通1丁目)
2008年9月14日.
- Akira Date,
``On the distribution of posterior probability in Bayesian inference
with a large number of observations,''
(B-Con Plaza, Beppu, Oita, JAPAN),
Feb 2, 2008.
[paper]
- Akira Date, and Koji Kurata,
``A property of associative memory models with replacing units,''
Artificial Life and Robotics
(AROB 12th '07)
(B-Con Plaza, Beppu, Oita, JAPAN),
Jan 25, 2007.
-
伊達 章
``記憶の情報処理,''
宮崎大学 第16回イブニングセミナー,
宮崎大学医学部総合教育研究棟プレゼンテーションホール,
14 Sep 2006.
-
伊達 章, 倉田 耕治
``新生する海馬神経細胞についての連想記憶モデルによる考察,''
脳と心のメカニズム 第7回夏のワークショップ「感覚認知の計算理論とダイナミクス」, 北海道厚生年金会館(札幌市中央区),
24 Aug 2006.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``Iterative use of a pair of the self-organizing maps
looking at data in two different ways
,''
Artificial Life and Robotics
(AROB 11th '06)
(B-Con Plaza, Beppu, Oita, JAPAN),
Jan 23-25, 2006.
[paper]
[slides]
- 伊達 章
``gnuplot を用いた「自己組織化マップ」学習ダイナミックスの理解,''
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
琉球大学 地域共同センター(沖縄県中頭郡西原町)23 Jun 2005.
[paper]
[slides]
- Akira Date, and Koji Kurata,
``An explanation of complex cell development by information separation,''
Third International Conference on Development
and Learning (ICDL 2004)
The Salk Institute for Biological Studies,
(La Jolla, CA. USA), Oct 20-22, 2004.
[paper]
[poster]
- 伊達 章, 倉田 耕治
``SOM型学習と反ヘブ学習による複雑型細胞の受容野形成モデル,''
日本神経回路学会第14回全国大会,
京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール
(京都市左京区) 27 Sep 2004.
[paper]
[poster]
- 伊達 章, 倉田 耕治
``複雑型細胞受容野の反ヘブ学習とSOM型学習による自己組織的形成モデル,''
脳と心のメカニズム 第5回夏のワークショップ「意志決定:心の物質基盤」 ,
NASPAニュ−オ−タニ(新潟県南魚沼郡湯沢町), 24 Aug 2004.
- 伊達 章,
``確率的モデルによる部分・全体関係のモデル化の一例,''
第10回創発システム・シンポジウム「創発夏の学校」
インテック大山研修センター(富山県上新川郡大山町) 21 Aug 2004.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``連続自己組織化マップによる表情と個人情報の分離,''
画像の認識・理解シンポジウム
はこだて未来大学 (北海道函館市)24 Jul 2004.
-
Akira Date,
``A computational model for bottom-up and top-down information flow in the visual cortex,''
CSH Meeting on Computational & Systems Neuroscience,
Cold Spring Harbor Laboratory (NY, USA),
Mar 24-28, 2004.
- 伊達 章, 倉田 耕治
``SOMとニューラルガスの直積モデルによる情報分離について:視覚入力から位置と向きの分離,''
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
北海道大学学術交流会館(札幌市北区)26 Jan 2004.
[paper]
[slides]
- Akira Date, and Koji Kurata,
``Extracting two factors of information from visual inputs by a product model of a self-organizing map and neural gas,"
Science of Modeling:
The 30th Anniversary of the Information Criterion (AIC),
P032, Pacifico Yokohama, December 14-17, 2003
-
Akira Date,
``On the role of feedback signals:
A computational model for resolving local ambiguity in vision,''
Society for Neuroscience
the 33rd Annual Meeting,
Ernest N. Morial Convention Center (New Orleans, LA, USA),
11 Nov 2003.
[poster]
- 飯尾 淳,伊達 章
``顔検出システム MACAO & FacePoint,''
Linux Conference 2003,
大阪産業創造館 (大阪市中央区), 30 Oct 2003.
- Akira Date, and Koji Kurata,
``A new self-organizing model separating position
and direction information from visual inputs for robots,"
New Horizons in Molecular Sciences and Systems:
An Integrated Approach, 万国津梁館 (沖縄県名護市), 17 Oct 2003.
[poster]
- 伊達 章,
``視覚認識における逆向性信号の役割について,''
日本神経回路学会第13回全国大会,
法政大学富士見校舎ボアソナードタワー
(東京都新宿区) 8 Sep 2003.
[ポスター]
[OHP]
- 伊達 章, 倉田 耕治
``視覚入力から位置と向きの情報を分離する自己組織化モデル,''
脳と心のメカニズム 第4回夏のワークショップ「意識と統括機能」 ,
NASPAニュ−オ−タニ(新潟県南魚沼郡湯沢町), 2003年8月24日.
[ポスター]
- 伊達 章,
``視覚認識における部分-全体問題について:
ツリー型マルコフ確率場を用いたモデル化の一例,"
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
北海道大学学術交流会館(札幌市北区), 2003年2月3日.
- 伊達 章,
``「ニューロン活動の時間解像度解析」と「階層型マルコフ確率場による画像情
報処理」,''
産業技術総合研究所脳神経情報研究部門情報数理研究グループ
(茨城県つくば市), 2001年9月26日.
-
Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical tool for testing hypothesis about the temporal
resolution of neural activity,''
Society for Neuroscience 30th Annual Meeting,
Morial Convention Center (New Orleans, LA, USA), 2000年11月9日.
- 伊達 章,
``ニューロン活動データの解析と物体認識システムの構築について,''
東京農工大学工学部電気電子工学科電子メディア工学講座(東京都小金井市), 2000年7月26日.
-
Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical technique for the detection of fine temporal structure
in multi-neuronal spike trains,''
基礎生物学研究所 COE 国際シンポジウム
Mechanisms of Neural Network Formation,
岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市), 2000年3月16日.
-
Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical technique for the detection of fine temporal structure
in multi-neuronal spike trains,''
第26回生理研国際シンポジウム
Neural Mechanisms of Visual Perception and Cognition,
岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市), 2000年3月8日.
- 伊達 章,
``ニューロン活動の時間解像度について,''
文部省特定領域研究A「総合脳」平成12年度第一回公募班員班会議,
岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市), 2000年6月23日.
- Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical technique for the detection of fine temporal structure
in multi-neuronal spike trains,''
RIKEN-MIT Symposium
New Frontiers in Brain Science: From Molecules to Mind,
Massachusetts Institute of Technology (Cambridge, MA, USA),
1999年10月30日.
- Akira Date, Elie Bienenstock and Stuart Geman,
``A statistical technique for the detection of fine temporal structure
in multi-neuronal spike trains,''
Society for Neuroscience 29th Annual Meeting,
Miami Beach Convention Center (Miami Beach, FL, USA), 1999年10月26日.
- Akira Date,
``On the temporal resolution of neural activity,''
Workshop for the Analysis of Neural Data,
Marine Biological Laboratory (Woods Hole, MA, USA), 1998年8月18日.
- 伊達 章,
``Object recognition by composition,''
情報論的学習理論ワークショップ, 情報理路とその応用学会主催,
専修大学箱根セミナーハウス(神奈川県足柄下郡箱根町),
1998年7月11日.
- 伊達 章,
``神経細胞のスパイクの時間解像度について,''
大阪大学 基礎工学部 システム人間系 生物工学セミナー,
大阪大学(大阪府豊中市), 1998年3月24日.
-
Akira Date,
``Random attractors for initial memory codes,''
IEEE International Conference on Neural Networks,
Westin Galleria Hotel (Houston, TX, USA), 1997年6月10日.
-
Akira Date,
``Psychophysical and neuronal representation for complex visual forms,''
Brown Applied Mathematics
Pattern Theory and Vision Seminar,
Brown University (Providence, RI, USA), 1997年2月26日.
- 伊達 章,
``神経回路網の安定平衡状態を利用する興奮パターンの生成,''
日本神経回路学会第7回全国大会,
名古屋大学(愛知県名古屋市), 1996年9月11日.
- 伊達 章,
``神経回路モデルによるランダム興奮パターンの生成とその性質,''
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,
ホテルムーンビーチ(沖縄県恩納村), 1996年6月21日.
- 伊達 章,
``ランダム対称結合回路の素子モデルに依存する性質,''
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,
玉川大学(東京都町田市), 1996年3月18日.
-
Akira Date, Koji Kurata and Shun-ichi Amari,
``Information representation in a randomly
and symmetrically connected recurrent neural network,''
International Conference on Brain Processes, Theories and Models,
Gran Canaria, Spain, 1995年11月14日.
-
伊達 章, 倉田 耕治, 甘利 俊一,
``ランダム対称結合回路のある性質について,''
日本神経回路学会第6回全国大会,
東北大学(宮城県仙台市), 1995年10月18日.
-
伊達 章, 倉田 耕治, 甘利 俊一,
``ランダム対称結合を持つ神経回路網の平衡状態の数,''
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,
琉球大学(沖縄県西原町), 1995年6月30日.
-
伊達 章, 樋口 誠逸,
``フラクタル図形の知覚空間と脳内表現,''
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,
玉川大学(東京都町田市), 1993年3月19日.
-
樋口 誠逸, 伊達 章, 棚次 泰介, 宮下 保司,
``サル視覚連合野ニューロンによる記憶と知覚の統合,''
第16回 日本神経科学学術集会,
千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市),
1992年12月8日.
-
伊達 章, 宮下 保司,
``多次元尺度法によるフラクタル図形知覚空間の解析,''
計測自動制御学会主催 第7回生体・生理工学シンポジウム,
豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市),
1992年11月26日.
- 伊達 章,
ニューロン活動の時間解像度解析のための数理的基礎,
文部科学省科学研究費特定領域研究(A) 脳研究の総合的推進に関する研究
(略称「総合脳」)
平成12年度採択公募班員 研究成果報告書,
p.25, Mar. 2002.
- 伊達 章,
班員の研究紹介
「ニューロン活動の時間解像度解析のための数理的基礎」,
「総合脳」ニュース,
文部科学省科学研究費特定領域研究(A) 脳研究の総合的推進に関する研究
(略称「総合脳」)
総括班発行,第7号, p.14, Mar. 2002.
- 伊達 章, 国際会議参加報告,
情報科学国際交流財団 機関誌 イズ, 第15号, p.7, Dec. 1996.
- 伊達 章,
記憶構造の自己組織的形成
平成5(1993)年度 テレコム先端技術研究支援センター年次報告, p.49, Aug. 1994.
- 伊達 章,
MBL ショートコース Methods in Computational Neuroscience に参加して,
神経科学ニュース, 神経科学学会, 通巻88号, 第6号, 1994.
- 伊達 章,
記憶構造の自己組織的形成: そのメカニズム解明への理論的アプローチ,
海馬とその周辺に関するワークショップ, Jun. 1993.
-
平成25-29年度 科学研究費補助金 (基盤研究 C)
課題番号:26330280
研究課題名:
自己組織神経回路モデルによる情報表現の形成,
計360万円(直接経費), 2014.4-2018.3
-
平成22-25年度 科学研究費補助金 (基盤研究 C)
課題番号:22500206
研究課題名:
高次元データに対する事後確率分構造の解析,
計320万円(直接経費), 2010.4-2014.3
-
平成21-23年度 SCAT研究助成
研究課題名:
神経回路モデルによる情報分離技術の開発と認知地図作成への応用,
計250万円, 2009-2011.
-
平成19-21年度 科学研究費補助金 (基盤研究 C)
課題番号:19500257
研究課題名:
連想記憶モデルを用いた海馬新生ニューロンの情報論的研究,
計389万円, 2007.4-2010.3.
-
平成19-20年度 稲盛財団研究助成金
研究課題名:
結び付け問題を解決する学習神経振動子場モデルの研究,
計100万円, 2007-2009.
-
平成16-18年度 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究 B)
課題番号:16700232
研究課題名:
視覚入力から位置と向きの情報を分離する自己組織化モデルに関する研究,
計310万円, 2004-2007.
-
平成14-15年度 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究 B)
研
課題番号:14750329
究課題名:
階層型マルコフ確率場による画像情報処理,
計240万円, 2002-2004.
-
平成12-13年度 文部省 科学研究費補助金(特定領域研究 A
「脳研究の総合的推進に関する研究」 公募班員,
領域代表者:濱 清 岡崎国立共同研究機構 生理学研究所名誉教授 )
研究課題名:
ニューロン活動の時間解像度解析のための数理的基礎,
計330万円, 2000-2002.
-
平成8-10年度 文部省 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
研究課題名:
記憶構造の自己組織的形成機構の数理情報論的研究,
計300万円, 1996-1999.
-
平成7年度後期,情報科学国際交流財団 研究者海外派遣助成, 30万円, 1995.
[ 論文 |
研究発表 |
報告書 |
科学研究費補助金 |
もどる ]
伊達章