English page is here.
ホーム研究室紹介教員・学生学生
水産科学講座トップページ岩槻 研究室トップページ > 研究活動など
研究内容

 
研究への興味

研究は、普段の素朴な疑問から生まれる。特に野外に一ヶ月に1回でも沿岸の浅所 の海に数年潜っていると、どのような魚でどのサイズのものが、また季節的にどの種 が見られ、また消えていくのかが自然と分かってくる。ある日、今までみたことが無 い魚が現れると、人は興味を持つ。調べてみるとその魚は通常50m以深に住むよう なものが、わずか数メートルの水深の所に普通にいるようなことが続いたら、沿岸生態系の中で何かが起こっていること間違いない。そこから、研究が始まることもよく ある。そのような素朴な自分で目で見た、体験したことを大事にして貰いたい。

研究室全体の過去の学生や、私の活動を含む項目を下記に概ね列記致しました。

1) 研究室の研究活動の歴史など

平成元年に助手として宮大に奉職して以来、概ね以下の研究テーマで研究を実施してきた。
  1. 潮目域における卵・仔稚魚の生残に関する研究(熱塩フロント、潮汐フロント、黒潮フロント、持続時間の短いフロント)
  2. 東アジアの沿岸性魚類の生活史のパターン化に関する研究(フエダイ類、タイ類、メジナ類、アジ類、クロサギ類)
  3. 東アジアの魚類資源の管理の方向性(フエダイ類)
  4. 汽水域やマングローブ域及び沿岸における稚仔魚の分類及び生態学的研究
  5. 希少種や淡水魚の資源に関する保全生態に関する研究(汽水魚:アカメ; 淡水魚: アユ、イワナ)
  6. 世界の重要沿岸性魚類資源の多様性、資源、保全(FAO: 国際連合食糧農業機関;環境省・宮崎県) 

2) 国際協力
3) 訪問研究者
4) 世界の市場探検
5) 宮崎県産魚類リスト
6) 海外の海
7) 東アジアの大陸棚上の固有種
8) 日向灘魚類情報ネットワーク
9) ボランティア活動・募集
10)国内および国外の魚類学関係の大学・博物館のリンクサイト

 


2) 国際協力

2003年7月 FAOワークショップ

アフリカ西北沖にあるスペイン領カナリー諸島において、FAOの魚類のワークショップが実施された。
総勢50名弱の魚類(一部甲殻類研究者は数名を含む)の研究者が集まった。FAOのFish Identification Sheetを作成するために実際にスペイン政府が数年に渡って漁獲してきた魚類の大量の冷凍標本を一週間かけて同定していく作業を行う。実際には、アフリカ諸国における各国政府の水産分野の指導者も50人ぐらい集まり、正確に1尾1尾、下の各分類群の専門家とともに同定してていく。








国際交流 

国際学会参加
国際学会参加(招待講演)
国際学会における受賞等
国際共同研究
外国人研究者の訪問
学生の海外研修
その他 

その他 H25.517-6.7 パキスタン政府、カラチ大学とシンド大学 パキスタン政府要請による魚類の多様性ワークショップ開催及びパキスタンの国立カラチ大学とシンド大学で国際海洋生物多様性シンポジウム 魚類の多様性ワークショップ開催とシンポジウムKey Note lecture

 


3) 訪問研究者(平成18年度以降)

1. 平成19年2月        京都大学総合博物館 中坊徹次 教授 鹿児島連大特別講義および共同研究打ち合わせ →
2. 平成19年8月        イスラエルヘブライ大学海洋生物学講座 Daniel Golani 教授 調査及び共同研究打ち合わせ →
3. 平成19年8月        東海大学海洋学部 赤川 泉 教授 共同研究打ち合わせ →
4. 平成20年5月22-25日  弘前大学農学生命科学学部 准教授 メダカの環境生態調査 →
 
 



4) 世界の市場探検
  1) インドネシア 建設中

 



5) 宮崎県産魚類リスト

トップページのお知らせを見てください。→トップページのお知らせへ

 




6) 海外の海
建設中

 



7) 東アジアの大陸棚上の固有種
建設中

 



8) 日向灘魚類情報ネットワーク


 



9) ボランティア活動・募集


 
  

10) 国内および国外の魚類学関係の大学・博物館のリンクサイト

●国内
国立科学博物館(UODAS)
Fish Database of Japan
水産庁

●魚類画像データベース
Googleの画像データベース
釣りフォーラムの各My魚類図鑑
国内大手海水魚・熱帯魚Shopのリンク集
宮崎海水魚愛好家

●国外
世界的魚類データベース(遺伝を含む)
CAS
FishBase

DDBJ
NCBI

●国内の水産分野や海関係のある所
北海道大学 水産学部生物多様性研究室
東北大学農学部生物生産科学科海洋生物科学系
北里大学海洋生命科学学部
東京海洋大学
東京大学農学部環境資源科学過程水圏生産環境科学専修
東京大学海洋研究所
日本大学生物資源学部
東海大学海洋学部
神奈川県立 生命の星度地球博物館
三重大学水産実験所
近畿大学農学部
大阪市立大学理学部
京都大学 農学部資源生物科学科海洋生物
京都大学総合博物館
京都大学舞鶴水産実験所
高知大学理学部自然環境科学科
高知大学農学部海洋生物生産学コース(旧栽培漁業学科)
九州大学農学部動物資源科学
長崎大学水産学部
宮崎大学農学部生物環境科学科 →岩槻が所属する学科
鹿児島大学水産学部
鹿児島大学総合博物館 魚類(本村浩之准教授)
琉球大学理学部

●国外の水産分野や海関係のある所
イギリス大英博物館http://www.nhm.ac.uk/research-curation/departments/zoology/index.html
http://www.nhm.ac.uk/research-curation/projects/fish/
フランスパリ博物館
ドイツフンボルト大学博物館(ベルリン)
ドイツゼッケンベルグ博物館(フランクフルト)

スミソニアン研究所  魚類部門 →アメリカ3大魚類の研究所
マイアミ大学大学院海洋環境学部 →先生が留学していた南部の海の関係の拠点研究機関 →アメリカ3大魚類の研究所
フロリダ博物館 
ウッズホール海洋研究所 →アメリカ3大魚類の研究所
スクリプス海洋研究所   →アメリカ3大魚類の研究所
NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration))
ハーバード大学博物館
シカゴ大学博物館
フィラデルフィア博物館
ワシントン大学海洋学部
Univ of Biological Sciences, University of Alberta
Bishop Museum, Hawaii USA

上海水産大学
青島海洋研究所
台湾
Fue大学水産学部
Phuket海洋研究所
インドネシアハッサヌディン大学水産学部
オーストラリア博物館(AM)
クイーズランド博物館(QM)
ノーザンテリトリィ博物館(NTM)
パース博物館(WAM)
ニュ−ジーランド国立博物館
インド国立動物博物館
インド国立マンガロール水産大学
イスラエル大学生物学部
南アフリカ旧JLB Smith 魚類学研究所South African Institute for Aquatic Biodiversity
南アフリカ博物館(ケープタウン)


●Journals
魚類学会  Ichthyological Research        魚類学雑誌

米国魚類爬虫類学会(Copeia)

Zootaxa 魚類分野


●論文を書くときに必要なサイト
ICZN
English to Latin
Free online translator
ラテン語online
ページトップへ

 
 
 
Copyright 2007. University of Miyazaki. All Right Reserved.
宮崎大学ホームページへ宮崎大学農学部 水産科学講座トップへ
 
宮崎大学農学部 宮崎大学農学部生物環境科学科 水産科学講座