『人間教育の探究』 第16号
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 論文 | 著者 |
| 荘司雅子におけるフレーベル受容(その1) ―人間教育から人間性の教育へ― |
荘司泰弘 |
| 『リーンハルトとゲルトルート』における生活陶冶思想の展開 ―第3改訂版を中心として― |
大澤裕 |
| ノンネ(Nonne,Carl
Ludwig)の「民衆陶冶」概念 ―19世紀前半チューリンゲンにおける「ペスタロッチー継承者」の特質― |
松村納央子 |
| シンポジウム <テーマ>1920年代・1930年代日本におけるペスタロッチー ―どのようにペスタロッチーは論じられたか― |
|
|---|---|
| 長田新とペスタロッチー | 鈴木由美子 |
| 小原國芳とペスタロッチー | 米山弘 |
| 昭和2(1927)年のペスタロッチ記念祭 | 寺岡聖豪 |
| 第23回大会記念講演 | |
|---|---|
| ペスタロッチーの教育思想 ―時代への訴え― |
村井実 |
| 論文 | 著者 |
| 中村五六のフレーベル理解 ―明治期におけるフレーベル受容の一断面― |
湯川嘉津美 |
| フレーベル教育学における父性に関する一考察 ―母性との関連において― |
豊泉清浩 |
| 倉橋惣三のペスタロッチー理解 ―児童保護論をめぐって― |
狐塚和江 |
| フレーベルの「幼稚園」に関する研究 運動遊戯からみる「幼稚園」の役割 |
納田みち |
| 第24回大会記念講演 | |
|---|---|
| 「われわれの子どもたちは、われわれの審判者になるであろう」 ―現代の学校の日常生活にみるフレーベル教育学― |
ライムント・メフェルト (訳者:木内陽一・小林万里子) |
| 論文 | 著者 |
| フレーベルの家庭育児書『母の歌と愛撫の歌』の成立に関する考察 ―未刊行資料の解読による考察(1)― |
小笠原道雄 |
| W.フリットナーのペスタロッチー研究 ―「1937年論文」の解釈を中心に― |
小川哲哉 |
| シンポジウム <テーマ>「ペスタロッチー・フレーベルと現代 ―古典研究の今日的意味を問う―」 |
|
| ペスタロッチー研究の今日的意味 | 福田 弘 |
| フレーベルと現代 ―古典研究の今日的意味を問う― |
石橋哲成 |
| ペスタロッチー教育思想研究の現代的意義を問う | 渡邉 満 |
| 書評 | |
| 新田義之『澤柳政太郎』 | 浜田栄夫 |
| 図書紹介 | |
| R.ボルト、W.アイヒラー著/小笠原道雄訳『フレーベル 生涯と活動』 | 畠山祥正 |
| パウル・ナトルプ著/乙訓稔訳『ペスタロッチ――その生涯と理念――』 | 中尾香子 |
| 玉成恩物研究会編『フレーベルの恩物で遊ぼう』 | 荘司泰弘 |
| 論文 | 著者 |
| フレーベルの球体法則における対立と結合 ―ユング心理学の観点から― |
豊泉清浩 |
| ヘルバルトの子ども観と生活世界 | 駒木根剛 |
| ペスタロッチーとフレーベルの相互連関 ―シュラーダー=ブライマンの試みをめぐって― |
諏訪佳代 |
| シンポジウム <テーマ>「ペスタロッチー・フレーベル研究の現状と課題」 |
|
|---|---|
| ペスタロッチー研究者の立場から | 鈴木由美子 |
| フレーベル研究者の立場から | 小笠原道雄 |
| 実践家の立場から | 小関祐一 |
| 実践家の立場から | 本間功 |
| 総評 | 森川直 |
| 総評 | 浜田栄夫 |
| 図書紹介 | |
| 藤井常文『留岡幸助とペスタロッチ―巣鴨家庭学校を舞台にした教育実験』 | 宍戸健夫 |
| 書評 | |
| オムリ慶子『イタリア幼児教育メソッドの歴史的変遷に関する研究』
―フレーベル研究の立場から― |
酒井玲子 |
| 『人間教育の探究』バックナンバー(創刊号−第19号) | |
〒194−8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
玉川大学大学研究室棟
山口圭介研究室 気付
TEL:042−739−8231(研究室直通)
mail:jsspf@cc.miyazaki-u.ac.jp(事務局)