井口 純(いぐち あつし)
2014年 9/18-19に大阪府立大学で開催された第35回日本食品微生物学会へ参加し、われわれの研究室からは主に腸管出血性大腸菌についての研究成果-3題を口頭発表してきました。
秋吉さんと加藤さんは技術補助員という立場でありながら、(色々と私が無理を言って)発表していただきました。本学会での発表を決めた6月頃からは、毎週の勉強会に加え、データの整理、スライド作成、発表練習など、仕事の合間をぬって発表の準備を進め、皆無事に発表することが出来ました。 おまけに、加藤さんの発表では「優秀発表賞」(92題中5題)をいただきました。この場をかりて発表にご協力・ご指導いただきました各研究所の皆様にお礼申し上げます。そしてサポートしてくださった家族の皆様、ありがとうございました。 井口
第35回日本食品微生物学会に参加・発表してきました(2014. 9. 22)
ペンシルベニア州立大学で行われた国際ワークショップに参加(2015. 3. 10)
2015年 3/10-11にアメリカ最大の大腸菌レファランスセンターがあるペンシルベニア州立大学(PennState)で、大腸菌の将来的(遺伝学的)分類やその基準設定について話し合うミーティング「International Workshop on Emerging Approaches for Typing, Detection, and Characterization of Escherichia coli」が開催され、参加・発表してきました。参加者は100名程度でしたが、PennState 大腸菌リファレンスセンターのディレクター(Dr. DebRoy)、アメリカ農務省(USDA)食品介在病原菌調査部門のリーダー(Dr. Fratamico)、CDCの病原細菌・大腸菌/赤痢菌調査ユニットのチーフ(Dr, Strockine)、そしてこの会に私を呼んでくれたデンマーク国立血清研究所・WHO大腸菌レファランスセンターのヘッド(Dr. Scheutz)など、たくさんの大御所が参加するミーティングでした。内容としては、遺伝学的なタイピング手法へのシフトに向けて、基準の整備やデータ収集・管理を今後どう進めるかが話し合われました。個人的には研究内容の競合相手がたくさん参加していたので、我々のデータをどこまで話すか、どんな質問をされるかドキドキしていたんですが、「論文読んだよ〜」って感じでロビーでたくさんの人に話しかけてもらえて、とても有意義な会となりました。
井口准教授が2016年の日本細菌学会・黒屋奨学賞を受賞しまた(2016. 3. 24)
日本細菌学会では、「新しい着想や未開発の分野の研究を展開しつつあり、独自性の高い研究の創成が期待される新進気鋭の研究者」に対して黒屋奨学賞が贈られており、2016年は井口准教授を含む2名が受賞しました。受賞対象となった研究課題は「大腸菌のO抗原合成遺伝子領域の解析と検査法の確立」です。本研究を行うにあたりご協力・ご支援くださった皆様に深くお礼申し上げます。(写真は2016年総会での授賞式の様子)
2015年度の井口研メンバー
2015年 オープンキャンパス (2015. 8. 10)
農学部のオープンキャンパス。畜産草地科学科にもたくさんの高校生(とその親御さん)が参加されました。井口研の研究紹介はにっしーとばんちゃんが担当してくれました。
餃子の会(2016. 5. 31)
昨年度に続き、2回目の「井口研で餃子の会」を開催。みんなで120個、美味しくいただきました。
研修 in 大阪府立公衆衛生研究所(2016. 5. 8-)
4年生の西井君と番上君が、大阪府立公衆衛生研究所で2週間の研修を行いました。
長年共同研究を行っている勢戸先生にご指導いただき、血清型判定や薬剤感受性試験などをおこないました。
2014年度の井口研メンバー
農学部・畜産草地科学科に着任しました。学生はまだいません。秋吉さん、加藤さん、そして井口の3人でスタートです。
2016年度の井口研メンバー
もう本年度が始まって3ヶ月が過ぎましたが、、、3年生3名が加わり、6月に阪元さんも加入し、賑やかになってきました。
オープンキャンパス&研究室Tシャツ(2016年8月)
今年もオープンキャンパスがあり、学生達が研究室の紹介をしてくれました。これに合わせて、研究室Tシャツを番ちゃんがデザインしてくれました。胸の文字は「Biseibuchu」、研究室のチーム感がup!です。
東京で開催された日本食品微生物学会に4年生の2人も参加して発表(2016年9月)
秋吉さんのお誕生日!(2016年9月)
研究室でチーズフォンデュ&焼肉パーティー(2016年10月)
研究室で新年会・丹波篠山から取り寄せた猪肉でぼたん鍋(2017年1月)
4研究室合同でのお花見!(桜はまだ咲いていませんでしたが)(2017年4月)
住吉フィールドにて、みんなでウシの糞便を採材しました(2017年5月)
恒例の? 餃子パーティー(2017年6月)
オープンキャンパス(2017年8月)
白浜キャンプ場でバーベキュー(井口家も参加)(2017年9月)
徳島市で開催された日本食品微生物学会で学生5名が発表し、茂田さん(4年)が優秀発表賞を受賞しました(2017年10月)
卒論発表会で学生3名が発表・そして追いコン(2018年2月)
卒業式。みなさんの今後のご活躍を願っています。学科のクラス担任でもあったので、色々と思い出も多い学年でした。(2018年2月)
今年は大学近くの公園でお隣の研究室と合同でお花見(2018年4月)
素敵な写真を学生が撮ってくれました
(井口家の次男と長女)
国際学会で発表の為、イタリア(フィレンツェ)に出張(2018年5月)
番上君が撮ってくれた大腸菌の電子顕微鏡写真がTV番組で使われました(2018年6月)
不定期開催ですが恒例の、研究室餃子パーティー(2019年1月)
お昼休みに研究室でたこ焼きパーティー(2018年6月)
今年のオープンキャンパスもみなさんお疲れさまでした(2018年8月)
大阪市で開催された日本食品微生物学会で学会長より研究奨励賞をいただき、授賞講演をさせていただきました。さらに大学のブースにおいて加藤さんが開発物の紹介をしてくれました。
(2018年9月)
フォンさんはこれまで研究生という立場でしたが、晴れて博士課程に入学しました。
(2018年10月)
国立感染症研究所で開催された腸管出血性大腸菌感染症研究会において西井君が研究の成果を発表し、奨励賞(疫学部門)を授賞しました。おめでとう!(2018年11月)
住吉フィールドで開催された牧場開放に参加し、3年生が頑張ってくれました。(2018年12月)
2018年度の研究室メンバー集合写真。(2018年12月)
卒論発表会があり、二人ともがんばりました。お疲れさまでした。(2019年2月)
今年は4年生2名(尼野君、塩田さん)と修士2名(番上君と西井君)が卒業しました。
みなさんの今後のご活躍を願っています。(2019年3月)
つくばで開催された日本獣医学会で、学生2名(築地さんM1、宮部さんB4)が研究の成果を発表しました。(2019年9月)