支部大会2021
日本生物環境工学会九州支部
大会概要およびポスター発表プログラム ← ダウンロードはこちら(12月10日最新版)
1.開催日時
2021年12月17日(金)~12月18日(土)
12月17日(金)
13:00~13:10 開会あいさつ Zoom メインルーム
13:10~13:40 ショートプレゼンテーション①(30分) Zoom メインルーム
13:45~14:45 ポスタープレゼンテーション①(60分) Zoom ブレイクアウトルーム
15:00~15:30 ショートプレゼンテーション②(30分) Zoom メインルーム
15:35~16:35 ポスタープレゼンテーション②(60分) Zoom ブレイクアウトルーム
12月18日(土)
10:30~11:30 幹事会・総会 Zoom メインルーム
13:00~16:00 シンポジウム Zoom メインルーム
16:00~16:10 プレゼンテーション表彰・閉会式 Zoom メインルーム
シンポジウムテーマ:九州でのスマート農業研究の取り組み 2 ー農研機構と大学での取組事例 ー
演題・演者
中山間地域におけるスマート農業技術と農業支援サービスの提供
熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科 環境資源学
教授 松添 直隆 氏
植物生産環境・生理生態情報の「見える化」と「使える化」を目指して
九州大学 農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学(農業気象学,生物環境調節学)
准教授 安武 大輔 氏
生育シミュレーションモデルに基づくトマト収量予測に関する取り組み
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
暖地畑作物野菜研究領域 久留米(筑後・久留米研究拠点)
研究員 守行 正悟 氏
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門
施設生産システム研究領域
施設野菜花き生育制御グループ長 安 東赫 氏
施設野菜花き生産管理システムグループ長 礒﨑 真英 氏
加工・業務用ホウレンソウの安定生産の実現に向けた収量予測モデルの開発
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
暖地畑作物野菜研究領域 都城研究拠点
研究員 鎌田 えりか 氏
Zoomでの参加方法の詳細は、後日お知らせ致します。
2.参加費
無料
どなたでも参加できます。
3.参加・発表申込
参加申込:12月16日24時締め切り
発表申込:(11⽉15⽇締め切り) 11月30日まで延長しました.
下記フォームから申し込みをお願い致します。
https://forms.gle/729vK3MaabH2Vs6d7
プレゼンテーション賞の審査は希望者のみを対象に実施します。
希望される際は、参加申し込みフォーム内の「審査を希望する」を選択してください。
4.講演要旨・ショートプレゼンテーション用資料の提出
発表を行う方は2分間のショートプレゼンテーション後に、ポスタープレゼンテーションを⾏って頂きます。
発表者は、事前に「講演要旨」と「ショートプレゼンテーション用資料」の提出が必要になります。
ポスタープレゼンテーション用資料は当日までにご準備ください。提出の必要はありません。
下記の要領で、「講演要旨」と「ショートプレゼンテーション用資料」を作成頂き、下記フォームからご提出ください。
■ 講演要旨提出(11⽉30⽇締め切り)
講演要旨を下記のどちらかの方法でご提出ください。
なお、提出ファイルはどちらの方法ともPDF形式のファイル(10MBまで)をご用意ください。
方法1. 担当にファイルをメールで送付する。
担当(圖師:zushi@cc.miyazaki-u.ac.jp)まで、表題を「要旨送付(氏名,ご所属)」として添付ファイルでご提出ください。
方法2. <推奨>フォームを用いてアップロードする(Googleアカウントを利用できる場合のみ可能です)。
Googleアカウントを利用して,下のリンクをクリックして要旨を提出ください。
https://forms.gle/2UKEfWtgPrwLfYye8
講演要旨の書式
・A4サイズ(縦)
・上下左右の余白25 mm
・38字×40行
・日本語フォント:明朝体、英数字フォント:Times New Roman
・フォントサイズ:研究タイトル11 ポイント、本文10.5ポイント
・図表含めて2ページまたは4ページ
「講演要旨」原稿のテンプレートもご用意しております。ご利用ください。
講演要旨原稿テンプレート
■ ショートプレゼンテーション用資料の提出(12⽉13⽇締め切り)
ショートプレゼンテーション用資料を下記の方法でご提出ください。
作成はどのようなソフトでも可能ですが、最終版をPDF形式のファイルにしたもの(10MBまで)をご用意ください。
方法1. 担当にファイルをメールで送付する。
担当(圖師:zushi@cc.miyazaki-u.ac.jp)まで、表題を「要旨送付(氏名、ご所属)」として添付ファイルでご提出ください。
方法2. <推奨>フォームを用いてアップロードする(Googleアカウントを利用できる場合のみ可能です)。
Googleアカウントを利用して、下のリンクをクリックして要旨を提出ください。
https://forms.gle/xKjgfWqfVRYGxfPp9
5.発表方法
実施方法:2分間のショートプレゼンテーション後に、ポスター毎にルーム(Zoom)に分かれてポスタープレゼンテーションを行います。
プレゼンテーション賞の審査は希望者のみを対象に実施します。
ショートプレゼンテーション
ショートプレゼンテーションはZoomのメインルームにて行います。
プレゼンテーションをPDFに変換したものを用いて2分以内でポスターの概要を簡潔にわかりやすく説明して下さい。
原稿フォーマット:発表のポスターは,一枚でも複数枚でも可(口頭発表に準じる)
ポスタープレゼンテーション
ポスタープレゼンテーションはZoomのブレイクアウトルームにて行います。
ショートプレゼンテーションの後に、発表者1人につきブレイクアウトルーム1部屋を割り当てます。
1時間の間、参加者は興味・関心のある演題のブレイクアウトルームに自由に入室・退出します。
当日のポスタープレゼンテーション用資料の共有は発表者ご自身で操作をお願い致します。
発表者は、入室した参加者に研究内容を10分以内を目安にわかりやすくご説明頂き、質疑応答を行ってください。
原稿フォーマット:ポスタープレゼンテーション用資料は、一枚でも複数枚でも可(口頭発表に準じる)。
ポスタープレゼンテーション用資料はショートプレゼンテーションと異なっても構いません。
6.お問い合わせ先
日本生物環境工学会九州支部事務局
宮崎大学農学部 槐島芳徳 宛
メールアドレス: ygejima[at]cc.miyazaki-u.ac.jp
※[at]を@に変換してください。