小動物診療科画像診断科

担当獣医師:佐藤(裕)

ご紹介いただいた病院や他の診療科から依頼をうけ、CT検査やMRI検査により病気の診断や外科手術の支援、経過観察をおこなっております。CT検査やMRI検査は全身麻酔が必要となる検査です。そのため、麻酔前の血液検査やレントゲン検査、超音波検査もおこなっていきます。CT検査は腹部や肺・骨、MRI検査は脳や脊髄と得意な部位が違うため、病気に応じてどの検査をおこなうか麻酔前の検査結果から選択していきます。

CT検査

Computed Tomography
:コンピューター断層撮影検査

CT検査とは、X線を用いて体の断面を撮影する検査方法です。 撮影により得られた体の断面の画像をコンピューターを用いて、3D解析を行い、体の中を立体的に見えるようにします。体の中を立体的に見ることで、病気の全体像や病気と他の臓器・血管との位置関係を把握することが可能です。 CT検査は特に骨、肺、腹部の異常を撮影することが得意であり、当院では鼻腔内腫瘍、肺疾患(肺炎、肺腫瘍)、肝胆膵疾患(門脈シャント、肝臓腫瘍、インスリノーマ)、消化管腫瘍などの様々な疾患に対して撮影を行っています。 CT検査は、動物の動きにより画像化できないため、全身麻酔が必要となる検査方法です。

MRI検査

MRIとはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略であり、強力な磁気と電波を用いて体の断面を画像化する検査です。レントゲン検査やCT検査と違い放射線被ばくのない検査です。MRI検査はCT検査が苦手な脳や脊髄の画像化を得意とする検査で、脳腫瘍や脳炎、椎間板ヘルニアといった脳や脊髄の病気の診断に用います。当院では脳や脊髄の他に関節や腹部の病気のMRI検査も実施しております。

MRI検査は動くと画像化できないため、全身麻酔が必要となる検査です。また、マイクロチップや骨折プレート、ペースメーカー、血管クリップといった金属が体内にあると画像化できず、磁力によって体内の金属が動いたり熱を発する恐れがあるため検査を実施できない場合があります。麻酔前のレントゲン検査で体内に金属がないか確認しますが、事前にご相談いただけると検査までスムーズに進みます。

  • マイクロチップにより一部が歪んでいる

HOME > 診療科のご紹介 > 画像診断科

当院は「宮崎地域動物医療ネットワーク」の中核病院です。

宮崎大学農学部附属動物病院
住所:宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
TEL:0985-58-7286(動物病院受付)
FAX:0985-58-7156(動物病院受付)