修士論文・課題研究リポート・卒業論文


第13期生(平成24年度)

南谷静香
(学校教育課程 小学校教育コース 芸術・体育系教科教育選修)
“音痴”者が抱える精神的ストレスについて(20131/2/14)
石原真理
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
1970年代〜2000年代のポピュラーソングにおけるコード進行の変遷:失恋ソングを中心に(2013/2/14)
小平華子
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修
作曲者や楽曲に関する情報が演奏表現に与える効果(2013/2/14)
小山香純
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修
 演奏者のためのメンタルトレーニングの効果(2013/2/14)
末廣梨沙
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修
生徒の考えを引き出すための教師の手立て(2013/2/14)

第12期生(平成23年度)

古田詩乃
(学校教育課程 小学校教育コース 芸術・体育系教科教育選修)
商品・企業イメージに対するサウンドロゴの効果(2012/01/26)
井本綾司
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
合唱コンクールをめぐる社会的合意の構造(2012/01/26)

第11期生(平成22年度)

長谷場由久子
(大学院教育学研究科教職実践開発専攻)
音楽科授業構想時の教師の思考過程について:大学生と大学院生のシンクアラウド分析を通して(2011/01/25)
 永田千代子
(大学院教育学研究科教職実践開発専攻)
 子どもの拍感・拍子感・リズム感を高める授業:ダルクローズ・メソッドを応用したカリキュラムにもとづいて(2011/01/05)
渡山志織
(学校教育課程 小学校教育コース 芸術・体育系教科教育選修)
小学校音楽科において「音楽ぎらい」を作らないための教師の課題(2011/02/16)
羽田咲子
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
構成的エンカウンターの原理に基づいた合唱指導について(2011/02/16)
岩元志穂
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
コーチングスキルを援用した吹奏楽指導に関する一考察(2011/02/16)

第10期生(平成21年度)

満島彩香
(大学院教育学研究科教職実践開発専攻)
生徒の音楽的な知覚・感受を促進する教師の指導言(2010/1/26)

第9期生(平成20年度)

畑田麻由美
(大学院教育学研究科音楽教育学専修)
音楽演奏活動における動機づけ・心理的欲求と活動継続との関連(09/2/13)
平岡真菜
(学校教育課程 小学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽づくりにおける図形楽譜の効果(09/2/13)

第8期生(平成19年度)

斉藤友則
(大学院教育学研究科音楽教育学専修)
音楽の授業における教師の叱責の方略について(最終発表資料08/2/12)
上村真喜子
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
ゴスペル参加者の活動に対する意識について:一般的な合唱参加者との比較から(最終発表資料08/2/12)
満島彩香
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽指導者のリーダーシップ獲得のための課題:学生指揮者に対するインタビュー調査をもとに(最終発表資料08/2/12)

第7期生(平成18年度)

幾代友子
(学校教育課程 初等教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
特別支援教育における,音楽授業の提案
畑田麻由美
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽授業における楽しさ体験と音楽に対する積極性との関連について

第6期生(平成17年度)

山下晴香
(学校教育課程 初等教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
保育者の考える音楽教育の意義:インタビュー調査をもとに
帖佐怜奈
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽教師に求められる社会的スキルについて:アンケート調査と授業評価をもとに

中島きよみ
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)

幼児を落ち着かせるための音楽効果の検証

第5期生(平成16年度)

郡山祐介
(学校教育課程 初等教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽療法による障害児のコミュニケーション能力の発達支援
矢野敬子
(学校教育課程 初等教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽聴取による気分変化と日常生活における音楽の活用
瀬尾紗也香
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
生徒の興味・関心を引きつける鑑賞授業の課題
−教材選択・提示方法に着目して−
本倉敬之
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
クラス合唱における生徒指揮者への指導法と留意点
−「歌うように指揮をする」ことに着目して−


第4期生(平成15年度)

青木美穂
(学校教育課程 初等教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
小学校の音楽授業における笑いの意義
上山幸
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
児童の「音楽嫌い」の研究
−アンケート調査を中心として−
城間千里
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
和楽器教育としての伝統芸能学習
−青島地区の「臼太鼓踊り」を中心として−
田中絵梨
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
中学校音楽教育における器楽の動向とこれからの展望
森野好美
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
障害児の音楽療法に関する一考察
−音楽療法未経験者と熟練者の実践の比較を中心にして−

第3期生(平成14年度)

中西由紀子(大学院音楽教育学専修) 音楽教師の自己効力感を規定する要因
−中学校音楽科教師に対する調査をもとに−
井上富美子
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
音楽科授業における教師の介入に関する研究
−構成的グループエンカウンターの理論を援用して−
岩切美奈
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
生涯学習としての合唱活動参加者の活動意欲に関する研究
−指導者との関係に注目して−
河野恵
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
中学校吹奏楽指導における熟練者と初任者の比較
永田光遵
(学校教育課程 初等教育コース 学校教育教育選修)
調子はずれ児童に対する指導
−小2男児への指導記録を通して−
吉野沙弥香
(学校教育課程 中学校教育コース 芸術・保体系教科教育選修)
クラス合唱における男子パートの効果的な「音取り」の方法について

第2期生(平成13年度)

鍬取 亜希子(幼稚園教員養成課程) 
幼児期・児童期の習い事が社会的スキルに与える影響
神  明日香(幼稚園教員養成課程) 音楽療法的手法の幼児教育への導入

第1期生(平成12年度)

鳥原 三紗子(大学院音楽教育学専修) 中学校・高等学校合唱部活動における熟練教師の指導方針に関する研究
村山 絵里花(大学院音楽教育学専修) 学校吹奏楽におけるブレスコントロールの指導方法についての研究
大川恵子(小学校教員養成課程 音楽専修) 音楽科授業改善のための教師の課題:「音楽ぎらい」をなくすために
門田優香(小学校教員養成課程 音楽専修) 音楽科における「ものづくり教育」に関する研究:手づくり楽器の教材化について
久保智子(小学校教員養成課程 音楽専修) 斎藤喜博の音楽教育論についての研究:『風と川と子どもの歌』から
坂本文恵(小学校教員養成課程 音楽専修) こどものあそびにおける対人関係調整のための音楽的表現の役割について
田中美紀子(小学校教員養成課程 音楽専修) ポピュラー音楽の教材としての価値に関する研究