原子核物理研究会「広い意味での核反応研究のこれから」

2009年2月21日(土) 青島サンクマールホテル(宮崎県)

原子核物理研究会「広い意味での核反応研究のこれから」

日時:2009年2月21日(土)10:30より

場所:青島サンクマール 3階会議室 (〒889-2164 宮崎県宮崎市折生迫7408)

趣旨:

ハドロン多体系である原子核の振る舞いを調べ、その基本的な法則性を探るためには、プローブである核反応に関する理解が不可欠である。より詳細な原子核構造や、不安定核・クラスター核等の核構造研究を進めるためにも、微視的描像に基づく核反応研究の意義は大きい。J-PARC及びRIBFで今後展開されていく新しい核物理研究においても、今まで安定核の研究において適用されてきた核反応物理学の成果を共有し、さらに発展させて行くことが重要であることは言うまでも無い。
そこで本研究会では、RCNPリングサイクロトロンにおける今日までのハドロン核反応の研究成果を総括し、様々な核反応プローブに関する「新核反応研究」の方向性を探る。今後J-PARC、RIBF及びRCNPの第2ステージで展開される実験計画を踏まえて、原子核の構造及びダイナミックスの微視的な解明を目指した研究の礎としたい。


プログラム:pdfファイルも用意しましたので印刷用にご利用下さい。下記講演タイトルからプレゼンテーションファイル(pdf)へのリンクを張りました。

1.研究会 「広い意味での核反応研究のこれから」 10:30〜16:30
10:00 受付開始 酒見泰寛・吉田英智(CYRIC)
セッション1 座長:岡村弘之(阪大RCNP)
10:30 0:05 はじめに 村上哲也 京都大学
10:35 0:20 荷電交換反応によるスピン物理 若狭智嗣 九州大学
10:55 0:20 前方角の陽子非弾性散乱で探る原子核のM1,E1励起 民井淳 阪大RCNP
11:15 0:20 Alpha inelastic scattering and cluster structures in light nuclei 川畑貴裕 京都大学
11:35 0:20 Relativistic impulse approximation analysis of unstable nuclei: calcium and nickel isotopes 嘉規香織 静岡大学
11:55 0:20 3核子力と3核子反応研究の今後 相良建至 九州大学
12:15 0:50 昼食
セッション2 座長:小林俊雄(東北大学)
13:05 0:20 RIBFと質量欠損法の現状と将来 大津秀暁 理研仁科センター
13:25 0:20 非弾性散乱を利用した不安定核核構造研究 佐藤義輝 東工大
13:45 0:20 不安定核への核子移行反応 道正新一郎 東大CNS
14:05 0:20 陽子ー中性子過剰ヘリウム同位体弾性散乱の偏極分解能測定 坂口聡志 東大CNS
14:25 0:20 SCRIT法による短寿命不安定核の電子弾性散乱 須田利美 理研仁科センター
14:45 0:15 コーヒー
セッション3 座長:清水裕彦(KEK)
15:00 0:20 J-PARCの歴史、現状、これから 澤田真也 KEK
15:20 0:20 始動!ハドロンビームライン 高橋仁 KEK
15:40 0:20 Yp散乱 at J-PARC 家入正治 KEK
16:00 0:20 SKS@J-PARCでのハイパー核実験 高橋俊行 KEK
16:20 0:05 核理研検出器テスト用陽電子ビームライン 石川貴嗣 東北大核理研
16:25 0:20 クォーク・グルーオンレベルで見た核子スピンの起源 岩田高広 山形大学
16:45 0:15 コーヒー
2.記念講演 
「私の四十年の研究と核物理への遺言」  
           宮崎大学工学部教授 坂口治隆
17:00〜18:00
座長:野呂哲夫(九州大学)

研究会に引き続きまして記念企画を催しますので、そちらへのご参加も宜しくお願いします。

申込み:こちらよりお願いします。(受付は終了しました。)

「広い意味での核反応研究のこれから」研究会世話人

畑中吉治、岡村弘之、與曽井優、民井淳、嘉規香織、村上哲也、小林俊雄、
酒見泰寛、伊藤正俊、松田達郎、前田幸重