ブログ一覧

優秀ポスター賞

先日、第11回日本獣医病理学専門家協会学術集会に参加しました。
獣医病理学を牽引する動物病理のエキスパートともいえる先生方が全国各地から集結し、熱い病理トークを繰り広げる本学会ですが、パンデミックの前以来、数年ぶりに現地対面のみという形で開催されました。

学会は主にJCVPスライドフォーラム、ポスター発表、その他講演会等で構成されます。

本年度は宮崎大学からJCVPスライドフォーラムに「牛の精巣」を提出しており、助教授の福家直幸先生が発表されました。このフォーラムでは、各機関が出した診断に対し、他機関の先生方の多種多様な視点から意見をもらうことができる貴重な機会となっているようです。プロフェッショナル同士の白熱した議論を間近に体験することができました。福家先生も今回の発表を通して勉強になったとおっしゃていました。

ポスター発表では、学部5年生の髙田と齋藤が発表を行いました。髙田君の発表は「宮崎県内で重症熱性血小板減少症候群を発症した自然感染猫8例における病理学的検索」で、齋藤の発表は「PCV2不顕性感染豚の鼻咽頭関連リンパ組織におけるISH法によるPCV2およびPRRSVの検出」というタイトルでした。

そして、なんと2題とも優秀ポスター発表賞をいただくことができました!先生方、先輩方、研究室メンバーの皆様のお陰です!このような貴重な研究内容を発表させていただく機会に恵まれ、大変光栄でした。
先生、打ち上げやりましょう!!

実は、1日目夜の懇親会にも参加しました。本研究室を卒業された先生方を始めとして、様々な場で大活躍されている先生方とお話することができました(写真は現在宮崎大学の名誉教授、山口先生との一枚)!懇親会は束の間に感じられましたが、とても有意義な時間でした。

鹿児島のグルメも満喫したところで、新たな学びと出会いがあった素晴らしい二日間でした。貴重な経験をありがとうございました。

2024年03月29日

中核人材育成 第4回宮崎県病理分科会

宮崎大学では卒後教育の一環として、宮崎県職員を対象とした獣医病理の研修会を実施しました。
当日は元農研機構北海道研究拠点の門田耕一先生をお招きして牛リンパ造血系腫瘍に関するご講演をしていただきました。
門田先生は牛伝染性リンパ腫に関する研究をなされ、それに関する論文も数多く発表されておられます。


食肉衛生検査所や家畜保健衛生所では牛伝染性リンパ腫の診断件数も多く、今回の講演は現場での診断に役立つ内容でした。
また、病理診断の経験が浅い職員向けに標本作製のコツなども教えていただきました。

午後からは門田先生がこれまでに経験された症例に関して報告していただきました。
特に牛の核内コクシジウム症や顎や鼻腔に発生した好酸球性肉芽腫は、教科書に詳細な記載がない知見で大変勉強になりました。
先日研究室でも牛の鼻腔にできた好酸球性肉芽腫を診断しましたがその原因について苦慮しましたので、これから診断時に考慮する必要性を感じました。
現場で働く職員から多くの質疑もあり、大変貴重な内容であったと思われます。長時間に及ぶご講演、ありがとうございました。

講演後は、県の食肉衛生検査所職員による症例検討を行っていただきました。
当日は1症例分の発表があり活発な議論がなされました。
宮崎大学では、卒後教育の一環として年4回程度県職員に対して獣医病理の研修会を実施しており、
今回が令和5年度の最後の開催でした。次年度も引き続き卒後教育には力を入れていきたいと思います。

2024年03月14日

国試お疲れ様でした

2023年2月21日 国試お疲れ様でしたの会
今年の獣医師国家試験を終えた6年生の先輩方が研究室に来てくれました!

ティータイムだったので、院生のおふたりがエジプト料理をつくってくれました。
どれもおいしくて、手が止まりませんでした!
しばらくすると、今年の国試をみんなで解き始めて、、、意識が高いです、、!

6年生へ色紙などのプレゼントを渡しました。就職先でもたまに私たちのこと思い出してくださいねー!
先輩方にはたくさんのことを教えていただきました。とても感謝していますし、大好きです!!
本当にありがとうございました!

2024年02月21日

中核人材育成 第3回宮崎県病理分科会

2023年11月29日、30日 宮崎県職員を対象とした獣医病理の研修会を実施しました。
当日は免疫染色に関する実技実習を2日に分けて実施しました。

当日は、染色したい症例を持ち寄り各自で染色を行って頂きました。

免疫染色は、一般的なプロトコールが存在しますが、染色には若干のスキルが求められます。
今回は、実際に染色を体験して頂くことで、免疫染色法の原理やスキルについて理解して頂きました。

例えば、動物種によって反応する抗体は異なりますし、抗体毎で賦活化条件や発色時間も変わってきます。
さらに、抗体の乗せ方やスライドを拭く加減など、繊細な技術が必要となります。
このような技術は、講義だけではなかなか理解しがたい部分であり、今回の実技実習で実際に体験していただき理解して頂けたと思います。

染色後には、免疫染色の原理と染色方法、染色結果の観察方法の説明や今回染色した標本の評価を行いました。
2日間におよぶ実習、お疲れ様でした。
県職員向けの病理研修会は、今回が3回目の開催でした。引き続き卒後教育には力を入れていきたいと思います。
次回は2月に外部講師を招いた研修を実施する予定です。

2023年12月06日

同門会

2023年11月24日
実に4年ぶりとなる同門会が開催されました!当日は当研究室を卒業された7名の先生方にご参加していただきました。

美味しい食事やお酒とともに先生方の近況報告やこれまでの活動、現在の獣医療現場についてなど、興味深い話をたくさん聞くことができました。

お忙しい中、同門会にご参加いただきありがとうございました!
またのご参加を心よりお待ちしております!

2023年12月05日

送別会2

昨年8月頃に来日された、研究員ラヒマさんのお別れ会を先日実施しました。
お昼に4年生が中心となってお好み焼きを準備してくれて、みんなでラヒマさんのお引越しをお祝いをしました。

最終日には、ラヒマさんへの感謝が詰まった研究室全員のメッセージ、プレゼントを贈りました。ラヒマさんから私たちにも、おいしいケーキとお茶のプレゼントがありました!
こんなにおいしいケーキが家で作れるなんて…ラヒマさん、今度作り方を教えてくださいねー!

1年間という短い間でしたが、ラヒマさんにはとてもお世話になりました!まだまだ私は研究初心者ですが、ラヒマさんからたくさんの技術を教わりました。ご家庭の状況も大変な中、いつも笑顔で私たちを助けてくれてありがとうございました。
新しい場所でも、ラヒマさんらしくがんばってください!
応援しております!

2023年11月24日

中核人材育成 第2回宮崎県病理分科会

2023年11月7日 宮崎大学では卒後教育の一環として、宮崎県職員を対象とした獣医病理の研修会を実施しました。
当日は農研機構鹿児島研究拠点の芝原友幸先生をお招きして豚の感染症に関するご講演をしていただきました。

特に豚のActinobacillus pleuropneumoniaeによる多発性肉芽腫性肝炎に関する内容は、教科書に記載のない知見であり、大変勉強になりました。現場で働く職員から多くの質疑もあり、大変貴重な内容であったと思われます。長時間に及ぶご講演、ありがとうございました。

講演後は、県の食肉衛生検査所職員による症例検討を行っていただきました。
当日は3症例分の発表があり活発な議論がなされました。

宮崎大学では、卒後教育の一環として年4回程度県職員に対して獣医病理の研修会を実施しており、
今回が2回目の開催でした。引き続き卒後教育には力を入れていきたいと思います。
次回は免疫染色に関する実習を実施予定です。

2023年11月20日

毒性病理学について

2023年11月2日
宮崎大学獣医病理学研究室の卒業生であり、現在メディフォード株式会社でご活躍されている友成 由紀 先生にご講演していただきました。

ご講演では毒性病理学の役割についてお話してくださいました。
新薬の安全性、薬効性を確かめるための毒性試験を行い、病理組織学的視点で薬剤の副作用や毒性を突き止め、人の医学・医療に大きく貢献しています。
獣医師という職業は動物のお医者さんだけじゃない!
改めて色々な選択肢があることを知ることができました。

ご講演後は病理研究室でお話をしました!
日々議題を持ち寄り勉強会を行っており、企業同士の交流も盛んだそうです。
業務内容の他にも、当時の病理研究室でのエピソードなど面白いお話も聞けました。
本日は本当にありがとうございました!

2023年11月07日

コロキウムPart2

先日、宮崎大学330ホールにて、『アフガニスタンの現状』コロキウムPart2が開催されました。
当研究室の平井先生が取り組まれてきた、アフガニスタン元留学生への支援活動の一環として、本シンポジウムが企画されています。去年から引き続き、今年はPart2として私たち研究室の学生3名も運営のお手伝いをしながら、講演を拝聴しました。
本年度は、平井先生がパネリストとして登壇されました。
アフガニスタンという国やその歴史、現地の人々が抱える問題などを学び、宮崎大学や宮崎県内における難民支援について広く理解を深めることができました。
支援活動に尽力されている先生方にただただ脱帽です。また、困難な状況に置かれながらも、前向きに生活されているアフガニスタンの方々を間近で見ていたので、新たな生活を日本でスタートできたこと、本当にうれしく思います。アフガンの方々には、いつも元気をもらっていたような気がします、ありがとうございます。

会場では、当研究室の元留学生さんと現役の研究室メンバーで、久しぶりに再会できました!転居先でも、お元気にされているようでよかったです。
子供たちは、半年会わない間にとっても成長していてびっくりしました。日本語も格段に上手になっていて、さすがです。
皆さんが引っ越して寂しくなりましたが、また会いに行きます。お元気で!

2023年10月30日

送別会

就職おめでとうございます!みんなで送別会をしました。
送別会ではそれぞれお言葉をいただきました。

お昼はみんなでワイワイピザ!

メッセージカードとプレゼントを贈呈しました。
メッセージカードには写真も貼ってあり、いろいろな思い出が詰まっています!

メッセージカード、プレゼントの後は作っていただいたお菓子をみんなで食べました。

10か月間ありがとうございました!お仕事頑張ってください!!

2023年09月27日

夏のビアガーデン

7月から取り組んでいた、研究室の引っ越しが8月でやっと終わりましたーー‼
引っ越しお疲れ様会ということで、念願のビアガーデンにやってきました!
外で飲むのを想像していたら、室内でした…あれ?
それでも、久しぶりに研究室のメンバーで一緒にご飯を食べたりお酒を飲んだりしながら、普段はできないような話ができて、とっても楽しかったです!先生方、みなさん、ご参加ありがとうございました!次回は外で!

ビアガーデンの後は、福家先生が教えてくださった「卓球バー」なる珍しいバーに行きました。
隠れ家のような雰囲気のある店内には、卓球台、トランプ、UNOなどがそろっていてとっても楽しいバーでした。
元卓球部の5年生、6年生対平井先生の師弟対決が白熱しました!元卓球部と互角に戦える平井先生に感激しました。
また、おもしろいバーにみんなで行きたいです!

2023年08月04日

都井岬不食草除去作業2回目

「都井岬不食草除去作業 第二回」
先日、半野生馬が生息する都井岬で宮崎大学の学生による不食草除去作業の二回目が開催されました。

6月3日、4日の二日間で宮崎大学農学部の獣医学科22名、畜産草地学科3名が参加しました。
台風もそれ、快晴の中での作業となりました。

伸びきっている不食草たちをみんなで力を合わせて掘り起こしました。
2回目となると前回よりもコツをつかめています!
馬に見守られながら頑張りました!

今回は、2020年にオープンした観光交流館PAKARAPAKA周辺と扇山を中心に除草しました。
たくさんの虫と遭遇し格闘しながらも、綺麗にすることができました!

作業後は豪華な食事をごちそうになりました。
どの料理もとてもおいしかったです!

晴天の下でのびのびとしている馬がたくさん見られました。
母馬のそばで元気に遊ぶ仔馬はとってもかわいかったです!

【教員コメント】放牧地で採食されない場所は不食過繁地となります。本来放牧草として採食できる草が不食過繁地に併合されて採食不能になったり、頻繁に採食 される場所の草種が衰退し、裸地化するなど問題がでてきます。実際やってみると、名称不明な雑草が樹木のように木質化しており、除去作業はかなりの重労働でした。少子高齢化と若者の県外流出もあり、牧組合員だけでは草地管理が難しくなっています。若い学生ボランティアの力をお借りし、不食過繁地の縮小と可食面積の増大を目的に企画しました。

2023年06月08日

都井岬不食草除去作業1回目

「都井岬不食草除去作業 第一回」
先日、今年初めての試みとして、半野生馬が生息する都井岬で宮崎大学の学生による不食草除去作業が開催されました。この作業は、御崎馬の冬場の餌を確保するために、馬が食べられない、いわゆる“不食草”を取り除くというものです。今年は宮崎大学の学生が新たに加わりました。

5月20日、21日の二日間で宮崎大学農学部の獣医学科20名、畜産草地学科15名が参加しました。
当初は雨が心配でしたが、二日間とも天候に恵まれました。

学生一同、初めての鍬に苦戦しましたが、牧組合の方々に教えてもらって頑張りました!土壌に不食草の根が残らないように、“根こそぎ”取り除くのはとっても大変ですね!

作業の後は、皆さんで食事を楽しみました。串間のお魚はとてもおいしかったです!

とても天気が良かったので、たくさんの馬が見られました。そして、今の時期は小さくて可愛い仔馬に遭遇できます。皆さんも是非、都井岬に来てください!

 

【補足説明】2年継続していた冬季補助飼料給餌ですが、今年の3月で終了となりました。
今年度より草地面積の拡大による冬季エサ場の確保を目的として、不食草除去作業を全国乗馬倶楽部振興協会の補助金事業で実施することになりました。以前は草刈り機で除草後、根切り作業をしていたのですが、近年は組合員数の減少と高齢化で草刈り機のみでの除草作業になっていました。今回、若さ溢れる学生ボランティアを募り、根切り作業まですることになりました。昨年までは小松ヶ丘と扇山を隔年で草刈り機で除草していたのですが、今年は小松ヶ丘と扇山の両方実施します。小松ヶ丘の不食草除去作業は5月に終了し、6月初旬に扇山を予定しています。


2023年05月22日

Cape Toi

本日は曇天かつ雨天で、たくさんの馬には出会えませんでしたが、一生懸命採食する馬たちが観察できました。

都井岬には、馬が好んで食べる植物と食べない植物(不食草)があります。

本年度は、馬が好む植物の繁茂を目指して、宮崎大学の学生と都井岬の組合の方が協力して不食草を取り除く予定です。
鎌の使い方を教わりましたが、中々難しいですね!今日から本番に向けて素振り練習です。

帰り路に、恋ヶ浦トンネル付近で、見事なツツジを見つけました!
車の往来に気を付けながら記念撮影。宮崎の桜はもう散り際ですが、こちらは見事に満開でした。

2023年04月06日

Welcome!New Sensei!!

みんなが首を長~くして待ちわびていた新しい助教の先生が本日着任されました!

先生は当研究室の卒業生でもあります。これからどうぞよろしくお願いいたします!!

2023年04月03日

Graduation

ついに先輩の卒業の日となりました。本当に多くの、様々なことを教えていただき、ありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます。

お世話になった先生にお礼の、先輩に激励のプレゼントです。良い門出となりますように。

最後の記念撮影です。先輩のご活躍をお祈りしています。

2023年03月24日

Farewell party

就職・引っ越しおめでとうございます! 1年と短かったですが、研究室の大先輩として様々なことを教えていただきました。ありがとうございました!私個人としては・・・今度夫婦円満の秘訣を教えてほしいです!

みんなのメッセージが詰まったアルバムをプレゼントしました。
たくさんの楽しい思い出をありがとうございました。

最後にみんなで記念撮影!これから寂しくなりますが…またいつでも研究室に遊びに来てくださいね!


2023年03月21日

歓迎会

歓迎会

初めてのお好み焼き

就学支援よろしくお願いします。

2022年12月09日

NHK取材・放送(アフガニスタンから家族で避難)

NHK宮崎放送局の取材を受け、11/17(木)に放送されました。放送のリンクは下記です。

出迎えに宮崎空港へ

NHK宮崎放送局のスタッフの方と待つ

無事到着。お疲れ様でした。

記念撮影

立ち話。住まいのこと、お子さんの学校のことなど。

宿舎へ

ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

2022年11月16日

Indonesia Bambang sensei

本研究室の卒業生であるインドネシアBogor Agricultural UniversityのBambang先生が来室。

ネームプレート

名前を発見

2022年11月16日

V37卒業生

V37病理学研究室の卒業生が来室。名札を見て感激されていました。

2022年11月09日

NHK取材・放送(宮崎県のアフガニスタン避難民)

NHK宮崎放送局の取材を受け、11/2(水)てげ・ビビ!で放送されました。

NHK宮崎放送局によるアフガニスタン元留学生支援活動の取材

ウクライナ情勢でアフガンへの関心が失われつつあるため、取材していただけることは大変ありがたい。

今年度、宮崎大学農学部では7名を支援することになっているが、その内の3名を病理学研究室でサポートしています。

来年4月に就職予定。県内の就職候補を挙げてもらっていますが、高い日本語能力が求められており、元留学生の厚い壁となっています。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

2022年11月02日

53

ありがとうございます。

 


2022年11月01日

「アフガニスタンの現状」コロキューム

「アフガニスタンの現状」コロキュームが開催されました。支援の輪を広げるために、アフガニスタンの現状をもっと県民や市民の皆様に知ってもらうことが大切。研究室の学生さんも大活躍。



2022年10月30日

Viet Nam Lan sensei


獣医病理学研究室の卒業生であるランさんがベトナム国立農業大学の学長として宮崎県内を視察。前日は宮崎県とベトナム国立農業大学が連携合意書を締結し、農業技術の習得を目指すベトナム人を受入れ(人材育成)、県内の担い手確保にもつなげるとのこと。本県で働く外国人のうち、ベトナム人が最も多く約2400人(約45%)で、そのうち約400人が農業に携わっているとの説明。少子高齢化と人口減少が背景にあり、県としては人材育成だけでなく、人材確保にもつなげる模様。

自身の留学経験から、宮崎大学と学生の交換留学制度や共同研究にも力を入れたいとのこと。宮崎大学で学んだ知識をベトナムでの起業や農業分野に活かして、国の経済を発展させたいとの説明。

若い女性学長で、国会議員としても活躍。

施設見学の前に囲み取材。

獣医学科の施設を見学。この後、私に獣医病理学研究室に行きたいと希望。

大動物施設見学を切り上げ、報道陣を全員引き連れて、病理学研究室へ!山下君が日本語と英語を見事に混ぜ合わせたJapanglishで対応。

病理学研究室伝統の名札。ランさんの名前をようやく発見。このシーンが報道されました。

自分の原点である研究室を大事にしてくれてありがとうございます。



2022年10月14日

卒業生に外部講師を依頼してみた

研究室卒業生に3年生の病理各論の講義で約45分間「毒性病理学の社会的意義や診断病理との違い」などをご説明してもらいました。

学生時代に大形台風が来た時のお話、立山先生の豪快なエピソードなど、とても楽しかったです。また、講義などお願いします。


2022年10月13日

馬追い2日目


全員で記念撮影

御崎馬

写真提供:齋藤さん

2022年10月02日

馬追い1日目

快晴

楽しそうですね。

馬がゆっくりと現れました。

馬の周囲に人がみえます。

この場所でずっと待ち構えていました。

もう少し空を入れたかったな。

馬が走り出す。

杉が背景に入る。

シャッターチャンスはわずか。

馬の後から。


2022年10月01日

馬追い番外編

これは小松ヶ丘の水飲み場。この水源地は赤い四角で囲ってある扇山で、パイプで送水しているのです。

水源地は中腹にあります。

途中に送水パイプが見えます。

馬追い1日目の終わりに監視員さん、野生馬ガイドさん、他大学留学生さん、そして研究室学生さんと水源地を見学に行きました。かなり急な斜面で、膝への負担大です。

取水口の堰兼タンクが見えます。

水源地です。この整備も必要ですね。

2022年10月01日

秋季学位授与式

9月28日創立330記念交流会館コンベンショナルホールにて春季学位記授与式が行われました。

集合写真

医学獣医学総合研究科。研究科長の丸山先生、指導教員、Flukeさん、Niaziさん

答辞

学位記授与

研究室にて。学位記が逆さまになってますよ!

四年生と記念撮影。これは何のポーズ?

その後、空港へ見送りへ。四年間お疲れさまでした。

2022年09月28日

送別会(Flukeさん、Niaziさん)

大学院博士課程のFlukeさん(タイ)とNiaziさん(アフガニスタン)の送別会を行いました。

研究室お決まりのポーズ

皆さん、楽しそうですね。

山口先生と記念撮影


2022年09月27日

卒業式

ご卒業おめでとうございます。

研究室生からのコメント

お決まりのポーズで記念撮影

ご活躍下さい。


2022年03月24日

送別会(周君)

周君、ご卒業おめでとうございます。

優秀ポスター賞おめでとうございます。粘り強く頑張りましたね。旅先のホテルからzoomを使っての受賞記念スピーチでは、背景に洗濯物が写ってましたよ。


2022年03月16日

修了式(Kwanさん)

学位記授与式

研究室にて

研究室でお祝い

一人顔が写ってないよ。

Mathurotさん 朝、誰よりも早く大学に来て、夜遅くまで研究室に残って、大学院生の鏡ですね。母国での成功を願っています。

2021年09月30日

2020年画像

20200625

20200821

20200924

馬追い

馬追い

馬追い

20201127卒論発表会

2020年11月27日

2019年画像

2019年10月

集合写真

集合写真

集合写真


2019年12月01日